[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
大伴神社
おおともじんじゃ
長野県佐久市望月字御桐谷227
逢坂の関の清水に影見えて、いまや曳くらむもちづきの駒
|
||
式内社 信濃國佐久郡 大伴神社 |
中山道、「望月の宿」にある。
望月城の南、歴史資料館のそば。
役場などの並ぶ通りに入口があり、階段上が境内。
社伝によると、景行天皇四十年の鎮座。
式内社・大伴神社に比定されている古社で、
大伴宮、樋口宮とも称された神社。
もとは現在地の北数百mの「椀ノ木」に鎮座していたと云い、
現在、古宮などの地名が残っている。
大宝年間、諸国に牧場が設置されたが、
当地は、高原台地にあり牧草地に適した場所。
祭神・天忍日命は大伴氏の祖神で、大伴武日命とも呼ばれている。
祭神が馬に乗ってこの地へ来られ、鎮座。
乗って来た馬を種馬として駒の改良繁殖をはかリ、
この地は、多数の馬を産する地となって、
信濃国最大の望月牧へと発展したという。
よって当社は、小社ではあるが御牧七郷の総社と称えられていたという。
逢坂の関の清水に影見えて、いまや曳くらむもちづきの駒 |
紀貫之 |
寛政の時代、佐久市にある新海神社は、佐久郡内一の大社であり、
佐久郡内の各神社の神官は、新海神社の神事へ奉仕することになっていたが、
当社大伴神社・長倉神社・英多神社の三社は式内社であることを理由に、拒否。
それに対し、新海神社は寺社奉行へ訴訟を起こすという事件があった。
前回、晩秋の頃に参拝した時、宮司と家族の方が社殿の清掃をしておられた。
兼務ということで、朱印等は持参していないらしく、御朱印はなし。
今回、初夏の緑の季節に再度の参拝。
青々とした木々が美しく、すべての写真を入れ替えてみた。
神紋は「七曜」だが、社殿の瓦には、「雲に月」が附属していた。
社殿左側には、多くの道祖神・石祠が置かれていた。
社頭 |
鳥居扁額、御嶽宮・大伴宮 | 参道階段 |
境内 |
拝殿 | 本殿覆屋 |
境内の道祖神・石祠 | 拝殿 |
石祠に藁の馬 | 拝殿右手の三峯社 |
当社の特殊神事に「榊祭」という火祭がある。
望月の南東部にある松明山(800m)の頂上に小屋を造り火を放つ。
そこから百数十人の若者が持参の松明に点火して、
2Kmの山道を走り下り、鹿曲川にかかる望月橋から松明を投げ入れるという。
松明山の麓にある望月橋のそば、鹿曲川に面した絶壁を穿って弁財天が祀られている。
室町末期の永正年中に、近江国竹生島から勧請したもの。
また、橋の袂には西宮神社や去来の句碑が立っている。
西宮神社の横の階段を上ると豊川稲荷が祀られており、
そのそばに、大伴神社の境内社・榊神社があるが、
榊祭のための山宮らしい。
松明山だと思う |
望月橋 | 西宮神社 |
絶壁を穿った弁財天。ちょっと色補正してみた。 |
西宮神社の上に豊川稲荷 | 榊神社 |
社伝によれば、景行天皇四○年の鎮座と言い伝
えられている。大宝年間(七○一〜四)諸国に牧場(官牧)
が設定され、千曲川・鹿曲川に境した七○○メートル乃至
八○○メートルの高原台地に牧草に適した草が繁茂し、そ
の広さ三、○○○余町歩、これが朝廷直轄の牧場となり、
所謂望月牧である。これを維持、管理する牧監が即ち早く
この地に土着して一大豪族となった大伴氏を祖とする望月
氏が朝庭より任命され、長倉牧・塩野牧の長官をも望月氏
が兼任した。 仁嘉元年(八五一)正六位上(文徳実録)、 延長五年(九二七)従五位上(三代実録)に叙す。また、「天 慶二年(九三九)平将門の叛乱討伐のため望月国忠出征する に当り大伴社前に願文を捧げ奉幣した」と伝えられる。長 享二年(一四八八)村上顕国佐久郡に乱入、当社、炎禍、望 月対馬守盛世、再建。戦国末期天正十七年(一五八九)社領 三〆二七○文。江戸期、除地、四石一斗五升七合。 −『式内社調査報告』− |