[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
金峯神社
かねのみねじんじゃ
新潟県長岡市西蔵王3−1−5
|
||
式内社 越後國古志郡 宇奈具志神社 |
新潟県長岡市にある。
北長岡駅の西、信濃川東側で、蔵王橋と長岡大橋の中間に鎮座。
蔵王権現を祀る堂(蔵王堂城)があったところ。
境内は広く、かなり立派なたたずまい。
社殿は、権現造。ただ、季節(五月)のせいか、木々が茂っていて、
本殿をまともに撮影できず、仕方なく後ろから。
境内には、天然記念物の「蔵王の大欅」がある。
社伝によると和銅二年(709)、北国鎮護のため
大和国吉野蔵王権現に模して栃尾楡原に勧請したもの。
永録三年(1560)三島郡西越庄矢田村に遷座。
さらに、高志郡大島庄川崎郷又倉神社の境内に遷したと伝えるが、
元和年間(1615〜1624)に焼失。
寛永元年(1624)再建されたが、
正徳三年(1711)社地崩壊のため現在地に遷された。
明治四年(1871)の神仏分離までは、
蔵王権現と称された神社で、当地方の修験道の中心であった。
式内社・宇奈具志神社の論社。
祭神は、諸説ある。現在は金山彦命だが、
大稲輿命、イナコシ(稲輿)の音が、ウナグシに通じるとする説。
意支都久辰爲命、クシ(久辰)が、具志と通じるとする説。
また、このクシは、古志、越に転化したともいい、
出雲神系を祀つ社名であるとも。
拝殿に桐の紋が掲げられていた。
社頭 | 参道 |
境内社殿 |
拝殿 | 本殿(後ろから) |
蔵王の大欅 |
金峯神社 かねのみねじんじゃ 新潟県長岡市蔵王町。旧県社。祭神金山彦命。明治四年(一八 七一)まで、蔵王権現と称し俗に蔵王さまと 呼ぶ。社記によれば、和銅二年(七〇九)北 国鎮護のため、大和国吉野蔵王権現に模し 栃尾楡原に勧請し、永録三年(一五六〇)三島 郡西越庄矢田村に遷し、更に高志郡大島庄 川崎郷又倉神社の境内に遷したと伝えるが 元和年間(一六一五−二四)に旧記焼失という。 同四年長岡藩主牧野氏より神領四〇石寄進 あり、寛永元年(一六二四)再建成る。慶安元 年(一六四八)幕府より朱印地三〇〇石を献納。 正徳三年(一七一一)社地崩壊のため現在の地 に遷祀。 −『神社辞典』− |
【 金峯神社 】