[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
長津瀬神社
ながつせじんじゃ
長野県上田市長瀬2375
|
|
長野県上田市にある。
しなの鉄道・大屋駅の南西3Kmほどの長瀬に鎮座。
152号線を5Kmほど南下して依田橋東詰の長瀬交差点から東へ入った場所。
ただし車は長瀬交差点で東へ入れないので、少し遠回りする。
境内入口は狭い道路脇にあり、
入口の近くに長瀬義民を記念した義民碑がある。
江戸時代後期、小諸藩主となった酒井忠能の悪政により
飢饉の中で重税に苦しんだ農民達が協議し、代表者を決めて幕府に直訴。
上州横川の関所で捕らえられ入牢されるが、関所役人による報告により
藩主入替と年貢半減などの裁断を得たが、
入牢されていた代表者四名は死罪となったという。
長瀬義民碑 |
石碑 | 小祠 |
延宝川西騒動
江戸時代寛文二年酒井忠能小諸三万石の領主とし
て入府し三河以来の名門兄が大老雅楽頭忠清という
権威を笠に重税を課し延宝二年の凶作にもかゝわら
ず年貢の苛酷な取り立によって数年の間に農民の生
活は飢饉と窮乏に陥入り他領に逃散するもの餓死す
るもの続出して極限に達した長瀬義民碑 この間悪政の批判減税の嘆願するもの相次いだがそ の都度役所は取りあげず入牢追放獄死者も出たため 遂に名主達が会合領内九十ヶ村より十八名の代表を 選び延宝六年幕府へ直訴を行動をおこした 途中上州横川の関所でとがめられ沙汰を待つことゝ なり関所役人が小諸藩の非道を公儀に知らせた結果 領民救済のため米三千俵下附 諸運上の切り捨て 当年の年貢半減で百姓七分の利との裁断があった 然し直訴に及ぶは不届と入牢申し渡され 百日目の 延宝六年(一六七八)十二月七日 長瀬村安兵衛 下野城村勘兵衛 芦田宿杢左衛門 市村新田清兵衛 の四名死罪 八名追放 長瀬村半之丞 安左衛門 外四名出牢御免となった一方領主酒井忠能は駿河田中へ移封代って西尾忠成 が入府し城地交換という処分で領民はこおどりして 喜んだ 酒井家の闇の十七年間百姓四人の死罪とい う尊い犠牲で切り開いた小諸藩始って以来の百姓一 揆から三百有余年 死を以って悪政に抵抗した義民 の功を賛え霊を慰めると共にこの義挙を永く後世に 伝えるため長瀬の有志相計りこの碑を建立する −義民碑− |
境内入口は南向き、参道を進むと木製の鳥居が立っており、
鳥居をくぐると社殿のある境内。
拝殿の後方、覆屋根の中に流造の本殿がある。
家の近くにある神社だけど、152号線から奥まった場所にあり、
なかなか参拝する機会も無く、年末の天気の良い日に参拝してみた。
天気が良すぎて、影のためコントラストが強くて写真としては失敗。
創祀年代不詳。
寛保三年(1743)の棟札が現存するらしい。
旧長瀬村の産土神。
当初は長瀬字練合の大明神、俗称御嶺山の南側の嶺にあったものを
依田川南地籍の中州に遷したが、
河瀬の変動によって流出の危険があったため、
長瀬発祥の地、中屋敷弁天屋敷に一時期遷座し、
明治十一年一月現在の地に遷座された。
諏訪社の分社として信仰され、明治六年(1873)郷社に列した。
明治四十二年(1909)熊野社、諏訪社の二村社と、
琴平社、稲荷社の無格社を合祀した。
境内社は三嶋神社(大宜都比賣命)。
昔、当地で養蚕が盛んだったころ、米の粉で繭玉を作って奉納する神事があった。
その他に三峯社、道祖神、天神などがあるようだ。
社頭 |
道祖神 | 鳥居 |
境内 |
本殿 | 拝殿 |
境内社の石祠 | 本殿 |
長津瀬神社
長瀬村字上屋敷にあり。祭神は健御方命・事代主命。祭日、九月七日。創立年月詳ならす。舊長瀬村産土神た
り字水口に斎く。境内社に三島社あり。明治六年四月第十六區郷社に列す。同十一年一月現地に奉遷す。同
四十一年十月二十七日會計法適用指定。同四十二年二月熊野神社・諏訪神社・の二村社・琴平社二・稲荷社二の
四無格社を合併す。本殿・拜殿・幣殿・鳥居を具備し、境内二百二十二坪。氏子二百七十四戸。
−『小縣郡史』− |