[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
斐太神社
ひだじんじゃ
新潟県妙高市宮内241
|
|||
式内社 越後國頸城郡 斐太神社 |
新潟県妙高市にある。
北新井駅の西2Kmほど、18号線乙吉交差点を西へ。
周囲には古墳郡がある。
奥行きのある境内は、木々が茂って、良い雰囲気だった。
拝殿左手には、境内社雁田神社がある。
この辺りに多い神社で、男根を祭っている。
参拝当日は春の例大祭ということで、
正装の神職が近隣の神社から集まってきていた。
「斐太」と書いて「ひだ」と読むが、
相殿に矢代大神を祀っているので、地元では矢代さんと呼ばれるらしい。
「斐太」の語の由来は、祭神が当地に来られ、
住民に田産の業を教え、国中の日高見の国と称したことから。
宮内・雪森・飛田・稲荷の村々を総称して「斐太」と云ったようだ。
一説には巨勢斐太臣の後裔・荒人命を祀るために「斐太」という。
式内社・斐太神社に比定されている古社で、
もとは神社背後の山中にあったと伝えられている。
相殿の矢代大神は、矢代川上流の岡沢山に鎮座していたが
上杉謙信によって天正二年(1574)に遷座、合祀され、
鮫ケ尾城の鬼門鎮護としたもの。
相殿の諏訪大神は、南葉山山頂に鎮座していたといい、
矢代大神、諏訪大神ともに古社地に古跡が残っているという。
鳥居 |
社号標 | 参道 | 参道 |
参道鳥居 | 稲荷社 |
境内 |
拝殿 | 雁田神社と八幡宮 |
拝殿 | 本殿 |
『神社明細帳』には、次のやうに記載されてゐ
る。大國主命が国土経営のため御子言代主命・建御名方命
を従へて当国に行幸し、国中の日高見国として当地に滞在
した。大國主命・建御名方命は山野・田畑・道路を、言代
主命は沼地・河川を治め水路を開いた。積羽八重言代主神
は矢代大明神と称し、矢代川の名の由来となつたといふ。
河源鎮護として往古より岡澤山の奥に鎮座してゐたが、天
正二年(一五七四)四月三日、上杉謙信は現在地に合祀し、
鮫ヶ尾城の鬼門鎮護とした。この神のお祭は矢代祭と称
し、毎年四月三日には近郷の村落はもとより、遠く米山邊
の人達迄も祝祭したといふ盛大な祭であつた。諏訪大明神
も南葉山絶頂に鎮座してゐたのを、何れの時代にか現在地
に遷座したと口碑に伝へる。今日もその跡があるといふ。 上杉氏が鮫ヶ尾築城の際、百二十八ヶ村の総社と定め、 宮内・神宮寺・乙吉・籠町・雪森・青田・稲荷・十日市・ 飛田の各村を社領として寄進し、幣帛を献じ、崇敬厚かつ たといふ。天正七年(一五七九)、鮫ヶ尾落城の際、兵火に かかり、又、明暦二年(一六五六)の火災で社殿・宝物・古 文書等、悉く焼失してしまひ、その歴史はわからない。 −『式内社調査報告』− |
【 斐太神社 】