[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


松浜稲荷神社
まつはまいなりじんじゃ
新潟県新潟市北区松浜本町3−5  Zenrin Data Com Maps display !!


焔宝珠

式内社 越後國沼垂郡 市川神社
旧村社

御祭神
宇賀魂命

新潟市松浜町にある。
新潟空港から東へ。阿賀野川河口部にかかる松浜橋を渡って、
少し上った所に南向きに鎮座している。

参道には赤い鳥居があり、
注連縄が一文字で変わった形。

境内では子供たちが遊んでおり、
カメラを構えているこちらを、興味深げに観察している様子。

創祀年代は不詳。
式内・市川神社の論社である。

境内の御神木の説明板に、
享保16年(1731)稲荷神社遷宮という記述があった。
『式内社調査報告』では、天保年中(1830〜44)に、
加治川付近から移したものとある。

当社が式内社・市川神社とされる理由は、
古鎮座地の加治川は、上古、稜威速きにより市川と称されていたこと。
越後から米沢へ移った上杉家に市川氏がおり、稲荷社も勧請したことなどによる。

拝殿後方の本殿は、覆屋の中。
下から覗くと、見事な流造だった。
本殿には、焔宝珠を三つ並べた紋様の幕が飾られていたが、
拝殿の鬼瓦には、単純な宝珠の紋。
鬼瓦の左右に、上り狐と下り狐の焼き物が面白い。

境内には、少し大きめの境内社・古峯神社がある。


参道鳥居

境内

本殿の覆屋

拝殿、カメラを向けると子供たちは固まった

拝殿

拝殿の紋と狐

古峰神社

拝殿

覆屋の中の本殿

御神木

【由緒】 創立年月不詳。口碑に延喜式神名帳記載の市川 神社と傅へる。もと松ケ崎村の産土神たり。明治五年十月 第二大區八小區の村社に列す。
稻荷神社を市川神社に比定する理由について、『越後國式 内神社考證』は、(一)明治四年に羽前國米澤領松ケ崎城下給 荷神社神職石塚弘人が越後を訪れた時、米澤の松ケ崎は上 杉爲景の時代に越後から移つたものであり、上杉家中に市 川氏があり、舊地氏神稻荷神社をも移し祭つたものである と語つたこと、(二)稻荷神社はもと加治川の傍にあつたのを 川欠により天保年中(一八三○−四四)に現在地に移したも のであるが。松ケ崎付近における加治川の稜威速きにより、 上古は市川と稱し、その暴いを鎮めるために市川神社がお かれたと解してゐる。いささか決め手に欠けるが、この考 へは『特選神名牒』や『大日本地名辞書』にもうけ入れら れてゐる。『大日本地名辞書』は「此峰は甚高からずと雖、 信會二水井に福島潟の方面を眺望し、もしくは古の渟足柵 などの遺址にあらずや、奥州の多賀城は市川てふ村落に在 り、名義は詳ならねど、諸州の國府址に市川てふ名往々見 ゆ」とも述べてゐる。
 一方、この地域は近年まで漁村であつたために、稻荷神 社は漁民の信仰を集めてをり、かつては三月二十四日、二 十五日に祭禮を終へて、カムチャッカの漁場に出かけたと いふ。さうしたことを裏付けるかのやうに境内に大正十二 年八月松ケ崎造船職工組合奉納の燈籠も存在する。

−『式内社調査報告』−



【 松浜稲荷神社 (新潟市) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市