[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


長瀬神社
ながせじんじゃ
新潟県加茂市大字上条895  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 越後國蒲原郡 長瀬神社
旧郷社

御祭神
瀬織津姫命 言代主命 気長足姫命 誉田別命 玉依姫命

加茂市上条にある。
加茂駅の東2Kmほど、加茂川のそばにある。

加茂川の川瀬に鎮座しているために、長瀬と呼ばれるようだ。

鳥居から木々に囲まれた参道を歩くと、新しい社殿が目に入る。
拝殿の後方に、玉垣に囲まれた南向きの本殿が鎮座。

神社の規模・広さや、境内社の数などを見ても、
往時の壮大さがうかがわれる。

参拝時には、おばあさんが孫をつれて、
のんびりと参拝されていた。
鬱蒼とした木々に囲まれた神域だが、
市街地に近く、どこか、のどかさを感じる場所だ。

創立年代不詳。
社伝では欽明天皇の御宇の創祀。

長治二年(1105)、源頼義の次男加茂次郎源美濃守義綱が
長瀬神社に石清水八幡宮を勧請合祀し
近年まで、八幡宮と呼ばれていた。

加茂川の上流にも同名の長瀬神社が鎮座しており、
おなじく式内・長瀬神社の論社となっている。

明治五年九月村社に列し、昭和十六年九月郷社に昇格した。


西入口鳥居

加茂川側南入口鳥居

社号標

南参道

稲荷社

社殿

諏訪社

拝殿

垣内に本殿

本殿

境内は広く、境内社も多い。
諏訪、稲荷、住吉、若宮、琴平、伊勢、大山祇、古峯、彌彦など。
多くは、石祠で詳細は不明だが、
幾つかは参道も有した祠に祀られている


多くの石祠が並ぶ

石祠

住吉社

伊勢社

松尾・琴平・天満

長瀬神社 (八幡宮)
 長瀬神社は、今から一四〇〇年前欽明天皇の勅 命により、上条、狭口両村の産土神として、瀬織津姫命言代主命気長足姫命誉田別命玉依姫命 の五柱を祀る式内社である。
 約三五〇年前の元和・寛永の頃には、青海庄 八ヶ条(北は田上町湯川から南は三条市の塚之 目に及ぶ四十一村)の一の宮と称され、庄内の神 社を統轄したといわれる。
 幕府・寺社奉行・藩主の当神社に対する崇敬 は厚く、社殿鳥居神具祭器等の造営購入に当っ て寄進や御免勧化の特免が寄与され、祭礼や 造営見分などには出張役人を派遣した。
 拝殿は寛政年間(約一八〇年前)に建て直さ れ、本殿は弘化年間(約一三〇年前)に越中の名工 松井角平によって四年間の歳月をかけて建造 されたもので、釘を使わない建築であり、各所に みられる彫刻とともに芸術品である。
 六月十五日の神幸に参列する金色して六角 の大御輿は弘化五年に新調されたもので、全国で もめずらしい宝物である。

−案内板より−



【 長瀬神社 (上条) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市