[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
八幡穂見神社
はちまんほみじんじゃ
山梨県中央市布施2034
|
||
山梨県中央市にある。
JR身延線・常永駅の南西1Km、小井川駅の北西1Km。
3号線と身延線に挟まれた布施に鎮座。
狭い道の奥に、南向きの境内がある。
参拝は11月の休日、午後。
陽が傾きはじめ、そろそろ本日の参拝も終わりにしようと
その日、最後に立ち寄った神社。
午後の神社は、木々の間から差し込む西日が
妙に淋しげな雰囲気を醸し出す。
というか、逆光になる場合が多く、
撮影にも向かないのだが、当社のように
境内も社殿も南向きだと、問題無いのだが。
社前にかかる小橋を渡って境内へ。
橋の傍らには、「八幡穂見神社」と刻まれた社号標。
参道に鳥居が立ち、神門の奥、
境内中央に社殿がある。
木々は、すでに枯葉に成り始めており、
境内には落ち葉が敷き詰められようとしていた。
こういう枯葉の境内は、
歩くたびにサクサクと音がして気持ちよい。
拝殿の後方にある流造の本殿は、
県指定有形文化財。
創祀年代は不詳。
後花園天皇の文安六年(1449)の棟札に、
穂坂小次郎によって再建とあり、
六条天皇の仁安元年(1166)造立と
記した棟札もあることから、
12世紀以前のは存在していたと思われる古社。
布施郷の総鎮守であり、
式内社・穂見神社の論社の一つ。
祭神は、八幡宮としての誉田別命。
さらに、倉稻魂命を祀るのは、八幡宮同殿に祀られている
御崎明神の祭神としてだろう。
『甲斐国志』には、上三ノ條村から御崎明神を勧請したとあり
御崎明神=穂見神社と見ているならば、
当社が式内社ではないことになる。
神門や拝殿の屋根には、三巴紋が付けられていた。
八幡系の神社なので、巴紋が神紋なのだろう。
『明治神社誌料』には、
境内社として道祖神社が記されているが、
境内には見当らず。
ただし、境内入口の小橋右手(境内の外)に
小さな石の祠がある。
境内入口 | 神門 |
境内 |
拝殿 | 本殿 |
本殿は、二間社流造、桧皮葺で、隨所に和様、 宋様、天竺様の手法が混用された折衷様式であるが、 再三の修理によって本来の形態を損なっていたため、 昭和四十七年に解体修理を行ない、復原した。 古い建築の少ない甲府盆地の低湿地帯における 桃山風の様式を伝える貴重な建物である。 なお、当神社には旧石鳥居の額束の背面に 刻り出された本地仏(梵字の阿弥陀如来) が保管されているが、八幡信仰を研究する 上から貴重な資料といえる。 −境内案内− |