[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
小川八幡宮
おがわはちまんぐう
長野県上水内郡小川村大字高府9700
|
||
長野県の小川村にある。
小川村役場の東1Kmほどの高府(たかふ)に鎮座。
31号線(大町街道)に北の道に参道入口の鳥居が建っている。
ちょうど31号線の高府トンネルあたり。
村役場から東へ向かい、道が大きくカーブしている場所に
社号標と鳥居が建っており、参道を南へ進む。
突き当たりでUターンすると、境内入口に朱の鳥居が建っている。
鳥居の横には、佛性山金剛寺というお寺がある。
朱の鳥居から参道を北上すると広い境内。
境内北奥に拝殿があり、
拝殿の後方に新しい本殿覆屋がある。
当社の正式名は、小川八幡宮だが、朱の鳥居には「武部八幡宮」。
当社の通称は、武部八幡宮という。
ちなみに社号標には「縣社 八幡宮」。
その横の石鳥居扁額には「八幡宮」。拝殿扁額にも「八幡宮」とある。
式内社・小川神社に比定されている古社。
社伝によると、景行天皇の命を奉じて日本武尊の東征のおり、
碓氷にて道を分けられ、日本武尊自身は信濃から美濃、尾張へと進み
吉備武彦は更級から越後へ向かい、越後を平定。
その途上、当地、竹生(今の高府)に逗留したという。
後、日本武尊が薨ぜられ、景行天皇四十三年、
日本武尊の功績を永禄するため、諸国に武部の部族が置かれたが
日本武尊の王子建部稲依別王一族が当地、水内郡竹生の地に配置され
日本武尊の神霊を奉じた神社であるという。
よって、当社の通称は武部八幡宮、竹生八幡宮、
あるいは若宮八幡宮とも称せられたらしい。
また、貞観八年(866)九月、山城国石清水八幡宮を御分霊を勧請し
小川神社八幡宮とも称したという。
建久六年(1195)源頼朝が信濃国へ来られた時、
五百貫文を寄進して祈願。
元中九年(1392)、南朝を支持した罪で
三河国小川苅谷城主・小川佐衛門が当地へ流され、
その後小川氏は当社を篤く崇敬。
天文五年(1536)、その小川氏が大日方長政に滅ぼされてからは
大日方氏も当社を崇敬し、大日方長政の霊を金吾大善大神として境内に祀った。
明治六年郷社に列し、大正六年県社に昇格。
八幡宮なので神紋は巴紋。
賽銭箱、狛犬台座、拝殿幕、拝殿屋根にも三つ巴紋が付けられている。
ただ、拝殿屋根に六文銭も付けられているのは、
江戸時代の藩主が真田氏だったからだろう。
境内の右手に境内社の祠があり、
扁額に以下の神々の名が記されている。
左から、木花咲耶姫神、市杵島姫神、國常立大神、健御名方大神、秋葉大神、
奥津姫神、保食大神、金刀比羅大神、倉稲魂神、大山咋神、
菅原天神、武甕槌神、天照皇大神、伊弉諾大神、天常立大神。
中央に金刀比羅大神の名があるので、この社は事比良社だと思う。
また、秋葉大神の石碑や宿祢大神の石碑と、小さな石祠が祀られている。
この石祠がどなたを祀ったものか分からないが、
『平成祭データ』には、西宮蛭児社、金吾社の名が載っているので
そのどちらかだと思う。
参道入口 | 境内入口 |
鳥居の横に佛性山金剛寺 |
境内 |
拝殿 | 境内 |
拝殿 | 本殿覆屋 |
拝殿と境内社 | 事比良社だと思う |
秋葉大神と石祠 | 宿祢大神 |