[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
穗高神社 奥宮
ほたかじんじゃ おくみや
長野県松本市安曇上高地明神池畔
|
|||
式内社 信濃國安曇郡 穂高神社 名神大 |
長野県の有名な観光地、上高地にある。
上高地へ行くには、
長野県松本と岐阜県高山を結ぶ158号線を利用するが、
158号線から上高地へ向う道は、マイカー規制されており、
バスかタクシーでなければ入れない。
だから、マイカー利用の一般の観光客は、
岐阜県側の平湯か、長野県側の沢渡で
マイカーからバスに乗り換えることになる。
電車で向う人は、松本から松本電鉄で新島々まで行き、
バスかタクシーに乗り換える。
ということで、早朝6時前に沢渡の駐車場に到着。
沢渡には、いくつも駐車場があり、
それぞれの近くにバス乗り場が、全部で5つほどある。
休日には、この駐車場が満杯になるらしいが、
参拝日は平日で、しかも早朝なので、かなり空いている状態。
車を止め、バス停に向うと、すぐにバスが来た。
5時半頃から随時、バスが出ている様子。
バスに揺られながらウトウトしていると、
いつのまにか上高地バスターミナルに到着。
バスターミナルから、梓川沿いの道を5分ほど歩くと河童橋。
穂高神社奥宮は、河童橋から東へ一時間ほど歩いた明神池の畔に鎮座している。
穂高神社には、穂高町にある本宮と、上高地の奥宮、
さらに、穂高連峰の最高峰・奥穂高岳(3190m)山頂に嶺宮がある。
ちなみに、穂高連峰とは奥穂高岳・北穂高岳・
涸沢岳・前穂高岳・西穂高岳・明神岳の総称。
梓川にかかる河童橋から見える穂高連峰は、
左に西穂高岳、中央部奥かすかに奥穂高岳、右手に前穂高岳と明神岳となるが、
奥宮の鎮座する明神池は明神岳の麓。
河童橋 |
穂高連峰 |
河童橋から明神池へ向う道は、梓川の南岸と北岸の二本あるので、
まず、南岸を東に歩くことにした。
南岸の道は、明神から徳沢へ向う道で、すでに数組の登山客が先を歩いている。
森の中の道は静かで爽やかで、朝陽に向って進む。
時折、左手の木々が途切れると、陽に照らされた明神岳が見える。
梓川南岸を東へ約一時間、森の道を歩く |
明神岳が見えてくる |
河童橋から明神までは、約一時間の道。
アップダウンのない、気持ちの良い道だが、だらだらと長い。
朝食にパンを一つ食べてきたのだが、30分を過ぎたあたりで突然の空腹感。
いわゆるハンガーノックという状態で、力が出ない。
「腹減った」「腹減った」と呟きながら歩くと、ようやく明神に到着。
明神には、明神館という山荘があり、食堂や売店もある。
売店でチョコレートを買って一気食いし、コーラを飲んでやっと落ち着く。
登山目的のグループは、明神からさらに東の徳沢を目指すが、
奥宮に参拝するなら、そこから北へ進んで明神池方向へ。
明神の分かれ道には、「穂高奥宮参道」の碑が立っている。
北へ数分歩くと、目の前に明神岳が聳え、
その前に、茶色の明神橋が見えてくる。
明神橋を渡ると、橋はまっすぐに明神岳に向っているのがわかる。
奥宮参道入口 | 明神橋 | 明神橋と明神岳 |
明神橋を渡り、左方向に少し歩くと、奥宮境内入口の鳥居が見えてくる。
鳥居をくぐり、境内に入ると、正面に奥宮、
右手に休憩所、左手に社務所がある。
穂高神社の本殿は、「穂高造」とよばれる社殿。
基本は流造だが、屋根の勝男木が特徴的。
一般の勝男木は、屋根の嶺に直角に並んでいるが、
「穂高造」では、二本の勝男木が中央から左右の千木に斜めに立てかけられている。
一説には、釣り竿や船の櫓を水辺で立てかけた形。
海神を祀る神社には相応しい。
まず、奥宮に参拝し、奥宮の背後にある明神池へ。
明神池の拝観には、拝観料が必要だ。
奥宮境内入口の鳥居 | 境内、左が社務所、右が休憩所 |
正面、門の中に小祠 |
穂高造の小祠 | 横から |
明神池は、明神岳の麓にあり、一の池と二の池に分かれている。
鏡池とも呼ばれた静かで、透明な池。
池に泳ぐ魚が、中空に浮いているような錯覚を覚えるほど。
池に突き出した木の桟橋に立って、明神岳を見上げていると、
池の奥の方から、何かが水面を移動してくるのが見えた。
一匹の小ぶりの鴨が、波を立てながら、まっすぐに桟橋に向って進んできて、
桟橋の下に消えて行った。
しばらくすると、桟橋の横から、桟橋に上がってきた。
僕に近づいてきて、しきりに足元を突付いている。
観光客が餌を与えているのだろうか。
東京の駅のホームにいる鳩のような行動に、頬は緩むが、気持ちは複雑。
拝観料を払って、明神池 |
池の奥から、一匹の鴨が泳いできた | 足元に近づいてきた |
創祀年代は不詳。
社伝によると、神代の昔、
人跡未踏の穂高岳に、祭神・穗高見神が降臨し、
重畳なる中部山岳を開発。
さらに梓川流域の安曇筑摩地方を開拓したという。
よって上高地は、神降地・神合地とも称した神聖な場所。
当地の豪族、安曇氏が祖神を祀った神社であり、
上下の崇敬を集めた古社。
奥宮への参拝を終え、梓川の北岸を西へ。
南岸の道は、川から少し離れた森の中の土道だったが、
北岸の道は、川岸の草の上に渡した木道。
水音を聞きながら、コツコツと靴音を鳴らして歩く。
梓川北岸の道は木の道 |
梓川 | 朝日が昇った |
穂高から下山してきた登山者が二人、
(たぶん)思い出を語らいながら、先を歩いていた。
上高地には、当社以外にも見所は多いのだろうが、
あまり興味がないので、すぐにバスに乗って沢渡へ戻る。
下山した登山者が、歩いて行く |
穂高神社奥宮由緒
−境内案内板− |