[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
松尾神社
まつおじんじゃ
長野県小県郡長和町大字長久保字宮所791
|
||
旧郷社 |
長野県の長和町にある。
長和町役場長門庁舎の南東1kmほどの長久保に鎮座。
142号線から少し北へ入った場所に鳥居と社号標があり、
社号標には「郷社松尾神社」と刻まれている。
鳥居は木製だが、足の部分が赤く見えているのは金属の補強。
笠木や貫は木製で、足は金属で覆われ、稚児柱は石でできているハイブリッドだ。
鳥居をくぐり参道を進むと、良い感じの木の橋が小川にかかっている。
依田川の支流・五十鈴川だろうか。
橋を渡ると境内の左手になるので、社殿は左手。
正面には靖国霊社や日露戦争戦没者慰霊碑が立っている。
拝殿は入母屋造の平入り。
拝殿の前に御神木の保存樹・椹(サワラ)があり、脇に大きな石。
拝殿の後方、斜面に廊下があり、
少し高い場所に、垣に囲まれて流造の本殿がある。
現在の本殿は長門町指定文化財。
諏訪の宮大工・三代立川和四郎富重の建築で
万延元年(1860)再々建されたもの。
拝殿の由緒書きによると、以前は、長久保の町裏、
大欅の森にに鎮座していたが小学校の垣帳のため、
昭和三十三年五月、現在地に移転したらしい。
その時、略式の四神の祭祀があることが発見されたともあるが、
どういう意味か、良くわからない。
祭神が四柱だったということだろうか。
創祀年代不詳。
正親町天皇弘治三年(1557)に再建された記録があることから
数百年の歴史のある古社であることは明らかだろう。
山城国松尾大社の分霊を祀った地方の古社で、
拝殿の由緒書きに日本三社と記されていた。
日本三大松尾神社ということだろうか。
一つは松尾大社だろうが、もう一つはどこだろう。
酒造の神として尊崇され、酒造を生業とするものの参拝が後を絶たず、
慶長以来、上田城主真田氏の崇敬篤く社領を寄進。
諸侯の参勤交代の際には当社参拝を常とした。
明治五年郷社に列格。
拝殿内の幕に、丸に一つ葵の紋が染められていた。
京都の松尾大社の神紋は二重葵なので、当社の神紋も葵なのだろう。
社殿の右手に境内社が並んでおり、その横に塞神などの石祠。
境内社は左から、市神社、産泰社、伊雑皇社、
金比羅社、八幡神社、白山社、白山神社。
拝殿の左手には、境内社の立派な注連柱があり、
変わった形の注連縄がある、
その奥、本殿の左手には山神社と社名未確認の境内社。
『小縣郡史』に記されている宗像社だろうか。
社頭 |
鳥居 | 参道 |
橋を渡る |
境内左手から入る | 正面には靖国霊社 |
拝殿 | 斜面の廊下 |
社殿左の境内社の鳥居 | 社殿前に石 |
社殿左の境内社 | 本殿 |
境内 |
社殿右の境内社 | 塞神などの石祠 |
社殿右の境内社 | 社殿右の境内社 |
松尾神社
長久保新町字町裏にあり。祭神は大山咋命。祭日、九月二十日。創建年代詳ならず、山城國葛野郡松尾神社
より勧進し。往古より松尾神社と稱し、此地に永く鎮座せり。本社は酒造守護の神なれば酒造を業とせる者
皆之を尊崇し賽客常に絶えず。社領四斗二升九合あり。神職秦宿禰正明は山城國松尾神社の神主東正三位相
命の祖先より分家せしものにして、代々本社に奉仕し、以て今代に及べるなりと云ふ。境内社に八幡社・伊雑
社・琴平社・宗像社あり。明治六年四月郷社に列す。同四十一年十月二十七日會計法適用指定。本殿・拝殿・鳥
居を具備し、境内千五百六十三坪。氏子二百十八戸。
−『小縣郡史』− |