[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
佐久神社
さくじんじゃ
山梨県甲府市下向山町892
|
||
山梨県甲府市にある。
中央道・甲府南I.C.の南1Kmほどの下向山町に鎮座。
笛吹川の南にあり曽根丘陵公園、風土記の丘の近く。
当社の後方、丘の上には健康の杜センターなどがある様子。
そこまで行っていないので、未確認だが。
道路に面して境内入口があり、
階段を登ると、東西に細長い境内。
階段正面には拝殿があり、境内右手に神楽殿。
拝殿の後方には、入母屋造の本殿がある。
社伝によると、雄略天皇二年六月の勧請。
土本毘古王の古墳を大宮山より天神山に改葬し、
その跡に建立されたという。
上代は、今の地の北東にある古宮という地にあり、
その後、社後の山上に遷座。
天文十三年八月領主向山出雲守によって
現在の地に遷されたという。
『式内社調査報告』によると、
祭神の、土本毘古王(とほひこおう)は、
別名を手力雄神といい、甲斐国造祖の「沙本毘古王」のことらしい。
手力雄神というのは、土本毘古王が手力雄神を崇敬していたからとか。
ただし境内案内では、土本毘古王は
第二代綏靖天皇の大臣となったとあり
第九代開化天皇の孫である沙本毘古王とするのは
年代的に矛盾するのではないだろうか。
古伝によると、昔、当地が湖水であった頃、
当社祭神が、南山の磐石を裂き開いて水を疏通し、
この地を開いたことから、佐久明神と称すという。
また、当地の巽の方向にある瀧戸山に蛇が住み、
災いをなすので、その蛇の邪気を避くため、
その山の方向に矢を放ち、鉾で威したといい、
よって、佐久というとも。
式内社・佐久神社の有力な論社。
境内の案内によると、式内指定当時は、
当社の後の山上にあった頃だそうだ。
神紋は、社殿に菊紋が付いていたので
普通の十六菊紋だと思ったが、
『全国神社名鑑』には「割菱菊花(一五葉)」と書かれていた。
これは、「割菱」と「菊花」の2つの神紋を意味するのか、
割菱と菊を合せた特殊な紋だろうか。
良くわからないので、とりあえず確認した菊紋を掲載しておいた。
ただし、十五葉と書かれているので、
急遽、十五弁菊花の紋を描いた。
社域 | 階段上の拝殿 |
境内 |
社殿 | 本殿 |
佐久神社の由来(略記)
祭神 向山土本毘古王は彦火々出見尊の後裔にて、日向
の国高屋御殿にて御誕生せられ日向土本毘古王と号せられ
た。長じて第二代綏靖天皇の大臣となる。後に甲斐の国造
に任命され、臣佐々直武、長田足、円後辨尼、其の他衆多
の臣及千人の人夫を引き連れ、甲斐に御入国せられる。
(BC五六一年)其の頃甲斐の中央部は一面の湖であり、こ
の湖水を疏導する為、土地の豪族苗敷山に住める六度仙人
(去来王子)姥口山に住める山祇右左辨羅などの協力を得
て、南方山麓鰍沢禹の瀬の開削により、水を今の富士川に
落し、多くの平土を得、住民安住の地を確保した。其の功
績は偉大であり、甲斐の大開祖として崇められた(工事
着手BC五五四年、三ヶ年後完成)。王は第四代懿徳天皇、
四年八月十四日薨去せられ(BC四七二年)大宮山(古宮の
地)に奉葬す。後に雄略天皇二年(AD四五八年)土仏築山
に改葬せられる。今の天神山古墳之なり。崇神天皇八年、
(BC九〇年)二月三日甲斐国大開祖向山土本毘古王を祀る為、
国祭を以って宮殿が造営せられ、佐久大明神と号せられる。
(大宮山古宮の地)。同年三月三日正一位を賜り、正一位
佐久大明神となる。神名については、旧記に、佐久大明神
の他に大宮大明神、向山大明神、蹴裂大明神、弓手力雄神、
又手力雄神等種々見ゆるが、手力雄神に因んだものは、
王生前に手力雄神を崇敬し、常に心で祈願して居たと言う
関係と思われる。延喜式の撰文に見える神名は佐久の神、
蹋霹神、文化十一年(AD一八一五年)の甲斐国誌は、神名
手刀雄神としてあるが、之は誤りである。社殿については
年代不詳であるが、当初の古宮の地より社後の山上御殿に
遷座、そして天文十三年領主向山出雲守が社殿を造営、
現在の地に遷座せられる(AD一五四五年)。社後の山上御
殿の頃、大宮大明神と号されたもので、世尊寺三位の書と
言われた極めて貴品の高い神額が保存されている。又延喜
式に列したのも此頃である。(AD九二七年)本殿は嘉永三
年起工、同六年竣工(AD一七一九年)で改築されたもので
中道町指定の文化財である。延喜式神名帳所載については、
大日本史神祇誌に曰く「太古海水国内に泛濫し佐久神乃ち
山巌を蹴り裂き以って之を疏導し始めて平土を得たり故に
之を祀りて蹋霹神と曰ふ。今上向山村佐久の地にあり大宮
明神と言う(原文は漢文)
神社祭日
−境内案内より− |