[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
守田神社
もりたじんじゃ
長野県長野市七二会字守田乙2769
|
||
式内社 信濃國水内郡 守田神社 |
長野県長野市にある。
長野駅の西10Kmほどの七二会に鎮座。
19号線を道なりに西へ10Kmほど進み、
瀬脇の交差点から北へ1.5Kmほど。
緩やかな坂道の途中に、当社境内の森がある。
鳥居をくぐり、参道を進むと二本の杉の巨木。
当社の御神木だそうで、長野市指定天然記念物。
参道階段を上がり、御神木の間を通ると広い砂利の境内。
なんだかスケールの大きな境内に、スケールの大きな社殿に圧倒される。
参道正面に、その大きな拝殿があり、
拝殿の後方に本殿。
もとは茅葺だったような雰囲気だが、今はトタン張。
本殿の左手に漆喰の庫があり、御神紋の梶紋が付けられている。
拝殿左手に境内社が幾つか並んでおり
「猿田彦命」と刻まれた石も建っている。
拝殿右手、社務所に繋がる渡り廊下の途中に
立派な境内社の西宮神社。
通常の神社なら、本殿にあたる規模の境内社で
さすがは、元県社だという印象。
創祀年代は不詳。
弘安元年(1278)社地崩壊により現社地に遷座。
参道の御神木は、遷座当時に植えられたものらしい。
元宮と称する古蹟には石祠があるらしいが、僕は未確認。
その石祠の場所に鎮座していたわけではなく、
地滑りで滑り落ち、止まった場所を元宮としたそうだ。
鎮座地の古間は、古沼の訛り。
石器時代の遺跡などもある古い土地。
主祭神の守達神は、建御名方命の御子神にして
当地開拓の祖神。
守田の明神、古間の明神、守田諏訪大明神などと称され
天平巳年(729)には、すでに荘厳な社殿が造営されたという。
さらに、貞観元年(859)十二月十四日、従五位下、
貞観五年二月十四日、従五位上、
貞観四年三月十二日、従四位下の徐された古社で
式内社・守田神社の論社の一つ。
明治六年四月郷社に列したが、
明治四十一年祝融の災により社殿焼失。
後、再建され、昭和九年十月八日県社に列せられた。
『平成祭データ』には、当社の境内社として下記の名が記されている。
高科社(高志奈男神)、瑞玉社(美津多麻姫神)、
大国主社(大國主命)、稲荷社(保食神)、
秋葉社(火産靈命)、西宮神社(事代主神 蛭子神)。
社頭 | 鳥居 |
境内 |
拝殿 | 本殿 |
境内左の境内社 | 拝殿右の西宮神社 |
延喜式内元県社 守田神社
本社祭神守達神は建御名方命の御子神にして当水内県の開拓の祖神として奉斎せ
しに創り、既に天平巳年荘厳なる社殿を造営して神徳四圍に遍照す。貞観元年十
二月十四日従五位下を授けられ其の午后度々の奉授を得て従四位下に至る。弘安元
年社地崩壊のため現地に遷座。中葉以来國守武将の崇敬浅からず延徳三年春日大
膳大夫惟久所領二十一ケ村の総鎮守と定め社殿再建。春日常陸守貞徳下祖山に神
田を定め上杉景勝名刀を献進。大久保石見守社領寄進。松代城主祈願社として社
領、禁制、社参、代参等崇敬の誠を捧げられ、文化九年正一位に神階を進められ
明治六年郷社に昭和九年県社に列す。今茲に延喜式撰上壱千五十年を記念して建
碑を企あり。其の由緒を記して千古に伝ふ。−境内石碑− |