[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


布制神社
ふせじんじゃ
長野県長野市篠ノ井石川布制山2173  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 信濃國更級郡 布制神社
旧郷社

御祭神
正殿
大倭根子彦國玖琉尊(孝元天皇) 大毘古命 彦太忍信命
左殿
誉田別尊 建御名方命 八坂刀賣命
右殿
大山祇命

長野県長野市にある。
篠ノ井駅の西4Kmほどの篠ノ井石川に鎮座。
篠ノ井駅付近から70号線を西へ1Kmほど進んだ辺りで
北側の道に入るのだが、地図で確認すると
そちらの狭い道も同じ70号線らしい。
たぶん旧道なのだろうと思うが、
その道を2Kmほど走っていると、
参道入口の鳥居が立っている。

鳥居はシンプルな黒木鳥居だが、扁額が妙に大きい。
鳥居の右脇には「郷社 延喜式内 布制神社」と
刻まれた社号標が立っている。

鳥居をくぐると、緩やかに登る坂道の参道。
車でも登れそうな舗装路だが、
ちょっと狭いので、歩いて登った。
300mほど登ったところが少し広くなっており
境内入口の朱の鳥居と手水舎がある。

鳥居をくぐり階段を登ると、境内だが
まるで要塞のような雰囲気。
石垣の上に大きな社殿が建っている。
石垣の右手に階段があるので登ってみると
社殿が大きく、スペースが狭いので
普通のカメラでは全容が撮影できないかもしれない。
広角レンズでようやく撮影したが、歪みが大きいのが残念。
拝殿の後方には、拝殿に比してやや小振りな本殿がある。

創祀年代は不詳。

古来、石川村の産土神として崇敬され
養老五年(721)再建の棟札が伝わっていたが
天和三年(1683)焼失。
口碑によると奈良朝以前から鎮座していたという。

式内社・布制神社の論社の一つ。

口伝によると、布勢朝臣某が当地に下向し
布施郷の地を開拓に際し、祖神として正殿に三神を勧請。
字丸山より誉田別尊、字虚空蔵山より大山祇命を奉遷、
また諏訪二神を合殿に祀ったという。

本殿の右手や、境内左手の山道に
いくつかの石祠が祀られているが、詳細は不明。

当社背後の山には、川柳将軍塚古墳や姫塚古墳などの
前方後円墳があるらしい。


参道入口の大鳥居

参道

境内入口

鳥居から参道階段

境内

社殿

本殿

社殿

境内の石祠

境内の石祠


【 布制神社 (篠ノ井石川) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市