[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


青海神社
おうみじんじゃ
新潟県糸魚川市大字青海字菅峯山762  Zenrin Data Com Maps display !!


五七の桐

式内社 越後國頸城郡 青海神社
旧県社

御祭神
椎根津彦命
配神 稚産霊神 倉稻魂神

新潟県糸魚川市にある。青海駅の南の丘の上。
なだらかな傾斜の参道を登ると、公園のように開けた境内。

早朝の参拝で、散歩にはちょうど良い雰囲気だ。

拝殿の両側に板塀がある。風雪避けかな。
日本海に望む高台にあるので、冬は厳しいのだろう。
本殿も完全に覆われている。

創祀年代は不詳。
一説には、神亀三年(726)の勧請という。

創建当時は、現社地の南1Kmほどの
寺平(テラデラ)という地にあったという伝承があり
沼河比賣命を祀る青澤神社が鎮座している。

また、明星山に古跡があるとも、
黒姫山上の多賀明神が古跡であるとも伝えられ定かではない。

後に、青海駅の北にある東町公民館そばに遷座。
いまでも古宮と呼ばれて旧跡が残っている。

後、文政四年(1821)に現在地に遷座した。

式内社・青海神社に比定されている古社。
久比岐(頸城)の国造・青海首は、椎根津彦命の後裔ということで、
祖神を祀っている。

境内社の石祠が幾つか並んでいるが、
一つ、離れた場所に区画された石祠には「天神さま」と名前が記されていた。
菅原道真を祀る天満宮らしい。


社頭

鳥居

参道

社殿前の鳥居

拝殿

境内社殿

拝殿

本殿覆屋

境内社殿

境内社の石祠

天神さまの石祠

後日、旧跡のある東町公民館に行ってみた。
 Zenrin Data Com Maps display !!
公民館の隣りに青海生涯学習センターという新しい施設ができており
旧跡は青海生涯学習センターと公民館の間にある。
道路に社号を示す石柱があり、階段を上ると
枝を広げた木の根元に、鳥居と石祠が祀られていた。


青海神社古宮

参道入口

階段上に石祠

青海神社 旧県社
西頸城郡青海町青海 北陸本線 青海駅より〇.二粁
祭神 椎根津彦命 他二柱
例祭 四月一六日 九月一六日 神紋 五七の桐
本殿 神明造 境内 三〇七五坪
末社 二社 氏子 八百戸 崇敬者 六千五百人
由緒沿革 創立年月日不詳。延喜式神名帳に 記載の社にて当地の産土神たり、文政四年現 在の位置に移転。旧幕府より除地四畝歩附与 せらる。明治六年村社、大正六年郷社に、大 正一〇年県社に列す。

−『神社名鑑』−

 標高一、二二一メートルの黒姫山の山稜が平野部に突出した標高四〇メートルの高台に位置する。
 『越後頸城郡誌稿』・『頸城郡延喜式神社考』によると明星嶽に古跡があると、 『越後國式内神社案内』・『越後國式社考』では、黒姫山の山上、多賀明神が古跡と伝えるが、 何れも伝承にすぎない。
 創建当時は大沢のテラデラ(寺平)といふ所にあつたとの伝承もある。 今日、ここには青沢神社(祭神奴奈川姫命)が鎮座している。 のち、現在の青海町東町公民館(青海町大字青海二八一番地)の地に鎮座したといふ。 ここを今日、古宮と呼び、石祠が祭られている。

−『式内社調査報告』−



【 青海神社 (青海) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市