[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


昌言社
まさのぶしゃ
長野県埴科郡坂城町大字坂城8340−ロ  Zenrin Data Com Maps display !!


御祭神
稲玉徳兵衞昌言

長野県の坂城町にある。
しなの鉄道・坂城駅の北東6Kmほどの平沢に鎮座。
坂城駅から北東へ進み、上信越自動車道を越えて山へ。

当社へ続く道は何本かあるようだが、
一番の近道が工事中で通行できなかったため
まず和平高原にあるキャンプ場を目指す。
キャンプ場へ向かう道の途中に、
当社へ続く道への入口があるのだが
当日の道路は残雪が凍って滑りやすい路面。
仕方がないので車を止めて、雪道を1Kmほど歩いて参拝。
狭い道のわきに当社の杜がある。

垣に囲まれて、大きな開墾記念碑があり
その脇に小さな石祠が一つ祀られている。

文久年間(1861〜)の創建。
当地の開墾功労者である稲玉徳兵衛昌言を祀る神社。

稲玉徳兵衛昌言は文政五年(1822)に生まれ、
明治五年(1872)に没した。

当時の平沢地区は荒れ果てた原野で人民も貧しかった。
宿場役人であった稲玉徳兵衛昌言は、桑林による開墾を進めた。

多額の私財を投じ多くの苦労と反対にあいながらも桑林試作に成功。
村民の生活向上に寄与した。

村民は稲玉徳兵衛昌言に感謝し、文久年中小祠を建立して、
稲玉徳兵衛昌言を生祠に、生きながら神として祀った。

稲玉徳兵衛昌言の没後に再建され
その横に「稲玉徳兵衛開墾」と刻した記念碑が建立された。

このように、日本の各地には、それぞれの土地の繁栄を願って
奮闘苦労した人々、犠牲になった人々が祀られている。


境内

昌言社祠と開墾記念碑


坂城町指定史跡
稲玉徳兵衛開墾之碑及び昌言社
一、所有者稲玉義知
一、指定年月日昭和六十年七月一日
 稲玉徳兵衛(一、八二二〜一、八七二)は、 坂木村、立町油屋に生まれ、村の年寄 役を勤めた江戸時代末期の殖産功労者 である。
 嘉永年間、千曲川の氾濫により、た びたびの田畑の流失被害で、食糧不足 を来たす状況を憂い、反対者をも説得 し、同志を糾合して努力すること約二 〇年、ついに二一八ヘクタールの山野を 開墾して耕地と化した。安政三年里人 はその恩を感じ、徳兵衛大明神と崇め、 現地平沢山に祠を建て生きながら神に まつった。明治六年生祠昌言社が再建 され、その横に後の長野県令楢崎寛直 氏の筆による「稲玉徳兵衛開墾」と刻 した大記念碑が建立された。

−境内案内板−



【 昌言社 昌言神社 (坂城町) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市