[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


魚沼神社
うおぬまじんじゃ
新潟県南魚沼郡湯沢町大字神立字宮林487  Zenrin Data Com Maps display !!


五七の桐

式内社 越後國魚沼郡 魚沼神社
旧村社

御祭神
天児屋根命(春日) 中筒男命(住吉) 誉田別命(八幡)

上越線越後湯沢駅から1kmほど。戸沢川の側に鎮座。
五月の参拝だが、境内には雪が残り、参道には桜が咲いている。
新潟の春は、凝縮されている感じだ。

鳥居の脇には幟が立ち、参道には提灯。拝殿には幕。
拝殿をのぞくと、中では、何かの祭りの様子。
静かな祝詞が流れていた。神妙な儀式の最中。
邪魔にならないように撮影し、音を立てずに拍手を打つ。

昔は、三社明神と呼ばれ、春日・住吉・八幡を祀る。

社伝によれば、天平神護年間(765〜767)の創祀。
昔、神立字石白の宮垣外に、一丈余の神木の大椿があり、
里人が住吉三神を祀って氏神とし、魚沼社、川上の社と称したという。

つまり、宮垣外が魚沼神社の古跡であり、
樋口伊予守の屋敷跡もここに在っ たという。

式内社・魚沼神社の論社。

拝殿がちょっと変わった形。
本殿は流造のようだが、周囲を囲われている。
拝殿の額には、「参社宮」と書かれている。

境内の一角には、庚申塚が幾つか並んでいた。
周辺にあったものをまとめて祀っているようだ。


入口の鳥居

参道

境内

社殿

扁額に「参社宮」

拝殿

拝殿内

本殿

庚申石碑

境内社の石祠

 社伝、口碑によれば、当社は今の神立字石白三 八八(ここはもと石白村の一部で、宮ガイト村といった。)に周 一丈余の神木の大椿があり、里人は住吉三神を祀り氏神と し、社を魚沼社、川上の社と称した。宮ガイトは宮垣外で、 魚沼神社の古跡であり、樋口伊予守の屋敷跡もここに在っ たと伝えている。(神像三体は椿材であることが応永四年の書上にある)
 応永二十四年(一四一七)上杉房朝より社領一町九反を 寄進されたと伝え、天正六年(一五七八)には、上杉景勝家 臣樋口伊予守元兼の社殿造営の棟札がある。永禄七年(一 五六四)・天和二年(一六八二)・元文四年(一七三九)の社殿 造替を経て、現社殿は、明和七年(一七七〇)の改築にかかる。
 明治十一年、湯沢、土樽、神立三ヶ村の総鎮守として村社に列格。

−『式内社調査報告』−



【 魚沼神社 (湯沢) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市