[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


物部神社
もののべじんじゃ
新潟県佐渡市小倉乙618  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 佐渡國雑太郡 物部神社
旧県社

御祭神
宇麻志麻治命
合祀 応神天皇 神功皇后 菊理媛命 伊弉冊尊

佐渡島の中心から東南の位置、旧畑野町の小倉川沿いにある。
181号線から外れているので分かりにくい。

橋を渡ると境内。赤い拝殿が珍しい。
GWだったが、佐渡では櫻の終わり頃。
境内の櫻が美しい。

『続日本紀』には、延暦十年九月に従五位下を叙されたとあり、
式内社・物部神社に比定されている古社。

祭神は、饒速日命の御子・宇麻志麻治命
また、住吉大明神とも呼ばれており、一説には別当不動を勧請とも。

創祀年代は、聖武天皇天平年間。
養老六年(722)、元正天皇への皇室批判により、佐渡へ流刑された
物部氏の後裔で万葉歌人の穂積朝臣老が祖神を祀ったという。

昭和三十二年、小倉地区の神社統合のため、
八幡神社と二つの白山神社が合祀された。

境内社には、宝暦六年(一七五六)の飢饉の時、
救済に尽力した代官藤沼源左衛門を祀る藤源神社


正面鳥居

脇参道の鳥居

神橋

藤源神社

社殿

社殿

社殿

物部神社
 当社は延喜式九社の第一に挙げられ、かつ延暦十年(791)県下で最初 に神階(従五位下)を授けられた旧県社である。
 創建は穂積朝臣の老が養老二年(722)佐渡配流、謫居二十年の間 物部氏の先祖「宇麻志麻治命」を祠り小祠を建立。
 清和上皇御遷幸あらされし際、当社に御幸遊ばされる。また天和年間 (1681〜)小倉大納言実起郷此里に居を占めて、崇敬斜めならずと言う。
 今も住吉さんなる別称で呼ばれている。これは当地が往古水運の国府 川の上流に在り船材の主産地であったことに由来し航海安全の守護神で あったことをも象徴している。
 現に日蓮上人の住吉大明神なる木札もある。
 昭和三十二年、小倉地内の四神社統合の議が成立、八幡神社及び二つ の白山神社を当社に合祀し今日に至る。

−境内案内より−



【 物部神社 (佐渡) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市