[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
佐久神社
さくじんじゃ
山梨県笛吹市石和町河内80
|
||
山梨県笛吹市にある。
石和温泉駅の南西4Kmの河内に鎮座。
笛吹川に近い場所。
南向きの新しい鳥居が建ち、境内は広い。
境内北隅に、数本の木に囲まれた社殿。
本殿が、かなり立派で、彫刻も美しい。
背後に回ると、ワイヤーや木の支えがあったが、
倒壊の恐れがあるのだろうか。
社伝によると、雄略天皇元年三月の創建。
祭神は、磐裂神と根裂神。
昔、当地が湖水であった頃、水を抜いて、
開拓した神々だという。
よって、社名が佐久(さく)となった。
境内には、丸石の猿田彦神や、石祠がいくつかあるが、
「要石」もある。謂われは知らない。
参拝は、晩秋の十一月の早朝。
境内の木も、赤く染まっていたが、そろそろ終わり。
鳥居 | 社号標 | 舞殿 |
境内 |
拝殿 | 石祠 |
本殿 | 後方 |
要石。どこか新しい雰囲気 | 丸石 |
佐久神社(県指定文化財)
当社は、甲斐国の開闢祖神として仰かれた
岩裂・根裂の二神と天手力雄命を、雄略天皇
の時代に国の中央にあたる現在地に祝祭した
といわれ、平安時代(十世紀初頭)わが国最
古の官社一覧表である延喜式神名帳に甲斐
国の式内二十座に登録されている。社殿は、文久二年(一八六二)に改築され たものであり、梁行三間桁行三間の総欅唐破 風造檜皮葺で、江戸期神社建築の優れた技法 を集め、屋根組みと彫刻の造形美はその極致 に達している。 昭和三十三年本殿と神殿が県指定文化財 となった。 祭典は、春季大祭(四月三日)、秋季大祭 (十月十六日)が執行され、砂原太々神楽( 町指定無形文化財)が奉納される。 所在地 石和町河内八〇番地
−境内案内より−
−境内案内より− |
【 佐久神社 (笛吹市) 】