[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


神部神社
かんべじんじゃ
山梨県北杜市須玉町小尾3805  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 甲斐國巨麻郡 神部神社
旧村社

御祭神
天手力男命 誉田別命 廣國押建金日命 諏訪大神

山梨県北杜市にある。
須玉町の中心部から北東へ延びる道を10Km近く走る。
塩川ダムを越えてしばらくすると、道路の左手に赤い鳥居。

塩川の渓谷に位置する境内からの見晴らしは最高。
天気が良くて、青い空と赤い鳥居のコントラストも。

創立は文武天皇大宝元年辛丑3年3月15日。
明治までは、蔵王権現、あるいは神門社と名乗っていた。

崇神天皇の御代、神戸があったので、神部というらしい。
日本武尊東征の途上、東小尾で湯治し、当社前を通ったという話だ。

今は、アスファルトの道路が社前を通り、簡単に参拝が可能だが、
昔は、この道を歩いて来たのだ。
そして、渓谷を望むこの地で、この鳥居を見つけ、
何を思ったのだろうか。

しばし、境内で涼みながら、そんなことを考えてみた。

赤い鳥居をくぐると、小さな石橋。
その先に、二本の木による自然の鳥居。
外は暑いほどの晴天だが、境内は全て木陰。
ひんやりとした空気が満ちている、そんな感じだ。

拝殿にある小さな狛犬は、享保十年(1726)に奉納されたもので、
摩耗して、滑らかなフォルム。もう犬には見えないのだが。

拝殿の後ろ、覆いの中に本殿があり、左右に境内社2社。


境内入口の鳥居

二本の木と石橋

境内から鳥居

境内と社殿

拝殿の狛犬

覆の中に本殿と、左右に末社

祭神名 天手力雄命誉田別命広国押武日命、諏訪大神
鎮座地 北巨摩郡須玉町小尾3805
例祭日 5月1日 11月25日 鳥追筒粥式 1月15日
御由緒 当社は旧小尾の総鎮守として延喜式に記載されている。創立は文武天皇大宝元年辛丑三年3月15日、社名は蔵王大権現、神門社と名のったが維新後旧名に復した。日本武尊が東征の折り、東小尾で湯治し当社前を通り猛獣、毒蛇、叛賊を退治して東征に向かった。当社前の御門、神戸は崇神天皇の御代神地として神戸と称された、その後武田は小尾街道を開き当社を信仰し、神像、鏡を奉納した。
徳川家は社領3斗6升を寄進した。
慶長年間より正月15日の前夜参籠し、粟粥を煮て、葦茎を割り中に入れ、粟粥数の多少によってその年の豊凶を占った。
境内社 伊勢社外2社
社殿、建造物 本殿、拝殿、神楽殿、鳥居、石燈籠
宝 物 金色の神像鏡
境内地 626坪
氏子等 200戸
以上

−『平成祭データ』−



【 神部神社 (北杜市須玉町) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市