[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


健御名方富命彦神別神社
たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ
長野県長野市大字長野字本城東2411  Zenrin Data Com Maps display !!



式内社 信濃國水内郡 健御名方富命彦神別神社 名神大
旧県社

御祭神
健御名方富命

長野県長野市にある。
長野駅の北1Km、善光寺の東、
美術館の横、城山公園の側にある。
かっては城山一帯が境内だったらしい。

坂道の途中に、南向きの境内入口。
階段を登ると、赤い大鳥居が建っている。

鳥居の左側に社号標。右側に社務所があり、
広い境内の中央にある参道を進み、
さらに階段を登ると、社殿のある境内。

拝殿は瓦葺・入母屋造。
背後に石積みの上に流造の小振りな本殿が鎮座。
拝殿の左右に脇拝殿が付属しており、
左側の脇拝殿には扁額が無かったのだが、
右側の脇拝殿には「地主大神」と記された扁額が掲げられているので
中に地主大神が祀られているのかも。

境内左手に、四本の御柱が並んで立てられていた。

参拝は五月の日曜日の早朝。
朝日が昇った頃、6時前。
長野市は県庁所在地なので、昼間は車が多く
ストレスを感じるので、町がまだ寝ている時刻に訪れた。

創祀年代は不詳。

社伝によると、祭神・健御名方富命
出雲より信濃へ入国の際、しばらく善光寺近辺にお住まいになり
先住の地方民を教化し、その後、諏訪へ移られたという。

式内社・健御名方富命彦神別神社の論社だが、
であれば、主祭神は彦神別命であるはず。
彦神別命は諏訪神の御子神の長子とされている神。

持統天皇五年(691)勅使を遣わされ、
諏訪大社と共に風祝(かぜのはふり)の勅祭が行われ、奉幣の儀があり、
承和九年(842)神階従五位下が贈られた。
嘉祥三年(850)従五位上、仁壽元年(851)従三位、
貞観元年(859)正三位、貞観三年従二位、貞観九年正二位と進み
延喜の制では名神大社となった。

延文二年(1357)の『諏訪大明神画詞』に
善光寺境内の諏訪社として記されており
神仏習合の結果、善光寺の守護神となり
明治までは、善光寺北側の年神宮であったが、
明治十二年、城山の現在地に遷座し、
同年六月、県社となり、城山県社と通称されている。

社殿左手に境内社が二つ、
木匠祖神社と千幡社が祀られている。

境内には多くの石碑や句碑がある。
一番大きなものは、社殿右手の「明治天皇駐蹕之処碑」。
明治十一年に明治天皇を迎えた館が、ここにあったようで、
当社が、当地に遷座される以前のこと。


社頭

鳥居から境内

境内

参道

社殿

社殿

社殿

境内片隅に御柱

本殿

本殿

千幡社

木匠祖神社


【 健御名方富命彦神別神社 (長野市) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市