[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


藤崎八旛宮
ふじさきはちまんぐう
熊本県熊本市中央区井川淵町  Zenrin Data Com Maps display !!


下がり藤

朱印のページへ!!

旧國幣小社

御祭神
一宮 応神天皇
二宮 住吉大神
三宮 神功皇后

熊本市。熊本城の東1Km。
3号線に鳥居があり、参道を東へ。白川の側に鎮座している。
熊本電鉄・藤崎宮前駅からは東へ500m。

当社は、他の八幡宮と違い、「八旛宮」の文字を用いる。
天文十一年(一五四八)後奈良天皇宸筆の勅額による。

藤原純友の乱の時、追討と九州鎮護のため、
石清水八幡宮より、宮崎庄茶臼山(今の藤崎台球場)に勧請された。
鎮座の日、勅使が藤の鞭を地中に刺したところ、
芽が吹き枝葉が栄えたので、藤崎宮の名称が起った。

ということは、鎮座当日まで、社名が決まっていなかったのだろうか。
それとも、他の名称を予定していたのだろうか。

明治十年、西南の役で社殿を焼失、現社地に移転した。

小雨だったため、社殿の朱がうまく撮影できなかったが、
快晴の日は、かなり美しいとみた。

熊本総鎮守として、境内社が多いので、二頁。

3号線の鳥居から、東へ参道がつづく。
門前の店で駐車場の場所を聞いたが、無いということ。
仕方なく、参道隅に駐車して参拝。

社殿周囲に、境内社が幾つか並んでいる。
境内社は、次頁に掲載。


3号線の鳥居

鳥居

楼門

境内

拝殿

拝殿内

回廊

本殿

藤崎八旛宮 熊本市井川淵町。 旧国幣小社(現、別表神社)。社伝よると、 平将門・藤原純友の乱の時、追討と九州鎮 護との勅願によって、石清水八幡宮より分 霊を迎え、承平五年(九三五)宮崎庄の茶臼山 に奉斎したのが創祀という。勧請の時勅使 は、石清水の藤の枝を鞭として神馬を曳い てこの地に着き、神霊の感応の地に栄える よう鞭を立てたところ、繁茂したので祭地 を定め、藤崎と呼ぶと社名起源の伝説があ る。石清水八幡宮を九州に勧請した五所別 宮の八幡の一つである。宮崎庄は今熊本城 のある地で、古くは国府の所在地であった。 国府八幡宮として鎮祭され、国衙の崇敬社 ともいう。延慶二年(一三○八)炎上のことが あると、朝廷では政務を廃して慎みを表わ し、国税による造営を行っている。宗社と して朝野の尊敬篤く、鎌倉幕府以降、地頭 ・領主ら造営につとめ、熊本城の鎮守社と して城内に広く社域を占め、社殿も壮麗で あった。明治一○年(一八七七)西南戦役の兵 火をうけ、城とともに諸建築は焼失してし まった。その後社地を現在地に遷して熊本 市民の総鎮守となっている。大正四年(一九 一五)国幣小社に昇格し、昭和九年より一五 年にかけて造営を行い、本殿・中殿・拝殿 ・楼門・回廊など整然と整った。朱漆を主 調とする彩色が美しい。
 祭神は応神天皇・相殿に神功皇后住吉三神を祀る。 例祭九月一五日。放生会を起 源とする古式の神幸祭を行う。随兵祭とも いい、能楽獅子や飾り馬が供奉する。神輿 は早朝社を出て、旧社地藤崎台に渡り、甲 冑、乗馬の随兵らは旗指物を立て、昔のま まの行装などを伝えている。このほか一月 九日には射去祭と呼ぶ歩射の式、一月五日 の松囃子(能楽師の囃子)の奉納なども著名 である。社宝に正和元年(一三一二)の作銘の ある僧形八幡神坐像・女神坐像は重要文化 財、中世以降の古文書類など多い。

−『神社辞典』−


境内の摂末社など。


藤井垣社 八幡大神
社名の元となった藤の鞭だ

武内神社 武内宿祢大臣
六所宮 賀茂・春日・松尾・稲荷・八坂・貴船


先師社 肥後武道先師

御崎社 素盞嗚尊
本宮勧請以前の地主神

人丸社 柿本人麿朝臣
荒人社 左中将橘能員神霊

日田社 鬼蔵大夫永弘・鬼監大夫永興
鬼大夫永季・三毛入野神・老松神



境内から楼門

菅原社 菅原道真公

三光宮 大己貴神少彦名神

灰塚社 軻遇突智神


【 藤崎八旛宮 藤崎八幡宮 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県