[HOME] > [神社記憶] > [九州地方] > |
|
彌佐支刀神社
みさきとじんじゃ
長崎県壱岐市郷ノ浦町大原触99
|
||
式内社 壹岐嶋石田郡 彌佐支刀神社 |
郷ノ浦港から、382号線を東へ3Km。
道路側にある志原小学校の隣に鎮座。
学校周囲の道路は新しく整備されており、
当社の周りも広い道が走っているので、
境内は明るく開放的だ。
境内に、コンクリートの池があり、中央には石祠があった。
嵯峨天皇弘仁二年(811)十月に創祀。
式内社・彌佐支刀神社に比定される古社。
壱岐の中心部に東西に走る低地は、
昔は沼地であったと考えられ、当社は南岸の岸に当る。
その沼を渡る場所として祀られた神が渡宮「トノ宮」であるという。
対岸の深江にも「鶴木」という地名があり、
当地もツルキという地名であったと考えられる。
ツルキをいう地名が、剣となり、八剣となって、
祭神・日本武尊へと変化したものとの説がある。
明治九年十二月四日村社に列せられた。
本殿は、覆殿に覆われ、確認できないが、
瓦葺の流造のような感じ。
社頭 |
鳥居 | 拝殿 |
社殿 |
由緒沿革
弥佐支刀神社(旧号八剣大明神)御祭神 日本武尊 例祭十月廿一日神幸式神楽奉奏
−境内案内より− |
【 彌佐支刀神社 】