[HOME] > [神社記憶] > [九州地方] > |
|
國片主神社
くにかたぬしじんじゃ
長崎県壱岐市芦辺町国分東触766
|
||
式内社 壹岐嶋壹岐郡 國片主神社 |
東岸の芦辺港と、西岸の湯本温泉を結び、
壱岐の中央部を東西に走る道路の真中あたり、
国分郵便局の正面にあり、
近くには国分寺がある場所。
当社は、古来、国分天神と呼ばれ、
唐土から石舟に乗ってやって来た、唐田天神を祀っていたが、
天満宮との混同により、国分天満宮となったもの。
その、天神が、天手長比賣神社に比定され、
橘三喜による、延宝の式内社査定では、
国片主神社に比定された。
橘三喜は、その理由を示しておらず、
当社が国片主神社である証拠は、何処にもない。
ただ、当社が、壱岐七社・民間大七社の一社であり、
古来より崇敬の大社であったことは確かで、
いずれかの式内社であったことは、うなずける話であり、
となると、国片主神社であっても不思議ではない。
七社とは、白沙八幡・興神社・住吉神社・本宮八幡・箱崎八幡・国片主神社・聖母宮。
当社の社名「国片主」は、祭神・少彦名命が、
大国主命と二人で、国土経営を行ったことによる。
神紋は、旧天満宮ということで、梅鉢紋。
境内には、牛の石像もある。
また、這い蹲ってくぐる石造の小さな鳥居が三つあった。
社頭 |
境内 | 小さな石鳥居が並んでいる |
本殿 | 社殿 |
稲荷社 | 鳥居扁額と石祠 |
−境内案内より− |
【 国片主神社 國片主神社 】