[HOME] > [神社記憶] > [九州地方] > |
|
海神社
かいじんじゃ
長崎県壱岐市石田町筒城西触323
|
|
式内社 壹岐嶋石田郡 海神社 大 |
長崎県の壱岐、石田町にある。
壱岐空港の北西、筒城西触の山中。
『式内社調査報告』に記されている場所より、もう少し奥。
『式内社調査報告』は、たまに、こうした印刷ミスがある。
学校の北にある道を東に進み、分かれ道を北へ。
道路からは、参道も鳥居も見えないが、下り坂の
途中に小さな燈籠があるので、その奥が参道になっている。
学校の横で、道を尋ねたおばさんがスクーターで先導してくれたのだ。
一人では、辿り着けなかったかもしれない。
参道までの道は暗く湿った感じだが、参道は意外と明るい。
その奥の林の中のような境内に社殿がある。
本殿は、拝殿後方に附属した形態。
創祀年代は不詳。
当社は、延宝四年(1676)の橘三喜の式内社査定によって、
式内社・海神社に比定された神社で、それ以前の由緒等は不明。
「カミジヤマ」という山名を「海神山」と合点した結果らしい。
現在は、当社の東、海辺にある白沙八幡宮が、有力だ。
白沙八幡宮は、藩主・領民の崇敬が篤く、壱岐七社参拝の一社。
社域の広さも各段に違う。
ちなみに、
壱岐七社とは、白沙八幡・興神社・住吉神社・本宮八幡・箱崎八幡・国片主神社・聖母宮。
神社としての規模や格では、白沙八幡宮の方が立派で、
式内社には相応しいのだが、
当社のように、「奥にある」雰囲気が、なんとなく惹かれるんだが。
参道入口 |
参道 | 鳥居 |
境内 |
鳥居扁額 | 本殿 | 境内社 |
海神社
当社は式内大、壱岐二十四座の一なり。創立年代詳かならざるも此祭神、神功皇后西戒征伐の 御時功をなし給うたので此島に祀られたのであろうと。 文徳天皇仁寿元年辛未春正月庚子詔して正六位上に叙し 給う。清和天皇貞観元年正月二十七日従五位下海神に従 五位上を授け給う。三代実録、陽成天皇元慶元年丁酉九 月二十五日癸亥中臣忌部両氏を遣し幣を班給う。大嘗会 供奉に依りてなり。朱雀天皇天慶三年庚子神位一階を進 めらる。崇徳天皇永治元年辛酉秋七月同じく一階を、高 倉天皇治承四年庚子冬十月、後鳥羽天皇文治元年乙巳三 月三日平家追討の御祈りにて同じく一階を進めらる。 『壱岐国続風土記』に、「当社は嵯峨天皇弘仁二年辛卯 冬十月朔平旦、直に日輪の神勅を受けて神代の霊璽を写 し奉り真の神体に象り渡し奉る云々」とあり。 『壱岐名勝図誌』に「海神社在海神川上一名戀川とも、 石祠末向延宝年中源鎮信朝臣奉絹也(中略)当社は神明式 に所載の石田郡海神社大なりとせり。(故考に西の流川を 里俗あまうづといい天水雨水などの字をあてたれども海水の義 なるぺし海ノ神社によれる名ならん)」とあり。 『壱岐国神社考』に「此地大社の建し所とも見えねば今 の宗社八幡宮是則式の海神社なるべし云々」とあり。 −『石田町史』− |
【 海神社 (壱岐) 】