[HOME] > [神社記憶] > [九州地方] > |
|
手長比賣神社
たながひめじんじゃ
長崎県壱岐市勝本町本宮西触1212
|
||
式内社 壹岐嶋壹岐郡 手長比賣神社 |
長崎県の壱岐島の西、勝本町本宮にある。
沖には、南北に長い手長島という無人島が浮ぶ。
ただし、当社からは見えない。
『式内社調査報告』では、通称「火箭の辻」と呼ばれる
峠の上にある社に印があり、行って見たが違う社だった。
峠の周囲を歩き、ヤブコギをしたが、見当らない。
ただ、この峠の山中には、仏像や石碑があり、
古社があったも不思議ではない感じ。
近くに住んでいる方に聞いてもわからない様子。
何度か峠の山中を探索していて出会った方が、
「案内するから、ついて来なさい」
と、スクーターで先導してくれた。
探索していた峠を北へ下り、本宮八幡のある山の麓。
先ほどの峠と、本宮の山の間の谷間の田畑の隅に鎮座。
鎮座地は、「棚河」(たなごう)と呼ばれている地で、
棚河大明神と称されていた。
式内社・手長比賣神社と考えられている神社。
手長姫神は、本宮八幡の神と石礫を投げて
領田を競ったという伝説が残っている。
手長島 |
社殿 | 社殿内 |
境内隅に置かれていた昔の鳥居扁額 |
慶安二年再建の棟札は式内社の由緒を示すもの
と考へる。「奉造立本宮郷久栄村棚河大明神社壇一宇之事
云々當國所司代西郷右京亮下略」 延宝四年六月橘三喜の式内社の調査も前記棟礼を重く見 たのではないかと思ふ。當社を手長比賣神社に査定し、藩 主の木鏡石額が献ぜられて式内小社となつた。 −『式内社調査報告』− |
【 手長比売神社 手長比賣神社 】