![]() |
|
|
春日神社
かすがじんじゃ
長崎県対馬市上県町佐護深山

|
|
式内社 對馬嶋上縣郡 天諸羽命神社 |
長崎県対馬市にある。
上対馬の北西部、佐護深山に鎮座。
382号線が佐護川と交わって、カーブしている場所。
集落内の道路から少し入った所にあるが、
場所に関しては、記憶があいまい。
地元では、深山天諸羽神社より有名な神社らしい。
鳥居扁額には「春日神社」。
緩く登る参道の奥に社殿が見える。
拝殿内部は、ガランとした倉庫のような感じ。
拝殿の後方に、小さな祭祀の場所があり
石が祀られている。
上対馬の神社には、このように本殿の無い神社が
よく見られる。
創祀年代は不詳。
『對州神社誌』に「春日大明神」とあり、
「此所之草木不取」とある。
草木の伐採を禁じられた、いわゆる「不入の森」で、
今も鬱蒼とした林になっている。
『大小神社帳』には、舊號天諸羽神社とあり
式内社・天諸羽神社の論社として記載されている。
だが、現在、天諸羽神社と号しているのは当社ではなく、
当社の近くにある天諸羽神社。
境内 |
![]() |
拝殿 ![]() | 拝殿内部 ![]() |
祭祀場 |
![]() |
神社明細帳に記載された由緒は、これも至極簡単で、 創立年月由緒等不詳、社格明治七年村社に被列。 とあるが、『對州神社誌』には、当社を「つのかみ大明神」として、次のやうに記してゐる。 (略) この「つのかみ明神」の北方に、春日明神といふ社があ り、『對州神社誌』が「神体・社・祭礼無之」といとも簡 単に片付けた小祠だが、『大小神社帳』はこれを古号天諸 羽神社と考定した。そして『津島紀事』や『島誌』もこれ を天諸羽と述べてゐる。しかし今現地で天諸羽と称してゐ る神社はこれではなく、古つのかみ明神の社なのである。 それは前記「村より西之方…永福寺領内」といふ記事 と、当社の位置が一致してゐることから明かである。そ して古春日明神は、現在も春日神社として存在してゐる。 −『式内社調査報告』− |
【 春日神社 (佐護深山) 】
