![]() |
|
|
大國玉神社
おおくにたまじんじゃ
長崎県壱岐市郷ノ浦町大原触1125

|
|
式内社 壹岐嶋石田郡 大國玉神社 |
郷ノ浦港から、382号線を東へ3Km進み、
志原小学校で北上、大原触にある。
道路から少し入った場所で少し分かりにくい。
通称、田原(タイバル)天神。
現在の主祭神は、大己貴命だが、
天神ということで、菅原道真公も祀っている。
が、延宝四年に式内に比定される以前は、
大國魂命を祀っていた。
国府にも近いので、壱岐全体の国魂を祀っていたのではないか。
ちなみに、大己貴命の別名・大国主命の「主」の字は、
点の位置を変えると「玉」となり、大国玉命と考えられる。
社殿は新しくなっており、扉もサッシだった。
境内社に愛宕神社(石祠)があるが、
その工事中に祝部土器が出土。
また、大正13年には、弥生式土器も出ている。
境内には、前方後円墳があるらしい。
そういわれれば、どこか古墳のような雰囲気だが。
参道の燈籠 ![]() | 鳥居 ![]() |
社殿 ![]() | 愛宕神社などの境内社 ![]() |
社殿 |
![]() |
当社は壱岐二四座の一つで弘仁二年の
創立とされている。古くは大
原触の一部が氏子であったが
彌佐支刀神社の氏子の中、西
触の一部、平人触の一部が加
わり隆盛をきわめた。国主か
ら木鏡一面、石額が献上され
ている。大正九年神饌幣帛料
供進社に指定されている。
−『郷ノ浦町史』− |
【 大国玉神社 大國玉神社 (壱岐) 】
