[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


氣多神社
けたじんじゃ
富山県高岡市伏木一ノ宮字大平2063  Zenrin Data Com Maps display !!


剣梅鉢

朱印のページへ!!

式内社 越中國射水郡 氣多神社 名神大
越中國一宮
旧県社

氣多神社公式サイトを開く

御祭神
大己貴命 奴奈加波比賣命
相殿 菊理姫命 事代主命

境内に 越中国総社跡伝承地

富山県高岡市にある。
伏木駅の北西2Kmほどの一ノ宮に鎮座。
緩やかな坂道を登ると、境内入口の階段。
階段上の境内には、「かたかごの丘」という苔と木々に覆われた場所があり、
越中国総社跡の伝承地となっている。

二上山の東麓の高台に位置し、南南東1Kmに国衙跡とされる古古府がある。
また東南500mには国分寺跡とされる薬師堂があり、
越中国の中心部に位置している。

よって、当社は越中国一宮と称し、地名も一ノ宮。
越中には、一宮と自称する神社が四社あるが、その一つ。
国府の移動や、勢力の変化によって、一宮も変遷したのだという。
他の一宮は、高瀬射水雄山の三社。

社伝によれば、養老元年(717)、能登・気多大社からの勧請。

能登は、養老2年(718)に越前から分立し、天平13年(741)越中に合併。
その時点で、能登の気多大社が、越中全体の一宮であった。
その17年後の、天平宝字元年(757)に、再度分立しているため、
その頃に、国府に近い当地に、分霊を祀ったものと考えられている。

延喜式には、「名神大社」とあるが、写本によっては
射水神社が名神大社となっており、混乱が見られる。

『白山記』には、二上(射水)と新気多が勢力争いをして、
新気多が勝ち、一宮となったとあるらしい。

大げさな玉垣などもなく、非常にオープンな境内で、
華やかさはないが、静かで落ち着いた神社だ。

神紋は、多分、境内の神馬像についていた剣梅鉢。
前田利常の祈願所であった。

社号標のある階段を上ると、鳥居があり、平坦な境内。
右手に「かたかごの丘」と書かれた一角があり、
木の鳥居の奥に、「越中国総社跡伝承地」とかかれた碑が建っている。


境内入口

参道の清泉

参道の鳥居

境内の「かたかごの丘」にある総社跡伝承地

境内

神馬像

参道を歩き、さらに階段を上ると、正面に拝殿。
左手には、新しい境内社・大伴神社がある。
本殿は、永禄年間に再建されたもので、国の重要文化財。
簡素な境内に、簡素な社殿だが、なかなか風格のある本殿だ。


境内社・大伴神社

階段上に社殿

拝殿扁額

社殿

本殿

拝殿

気多神社 単立
高岡市伏木一ノ宮二〇六三 氷見線伏木駅二粁
祭神 大己貴命奴奈加波比売命
建物 本殿三間社流造(室町期建・重文) 拝殿
由緒 養老二年能登の気多大社から勧請、越 中一ノ宮と称した。神亀二年聖武天皇から神 領の寄進をうけ、延喜式では国幣の小社に列 した。越中国司大伴家持も厚く崇敬し、当時 は社殿も広壮であった。その後兵火で焼失し、 別当僧宥応が小祠を建て祭祀をつづけていた が、正保二年領主前田利常が社殿を再建、社 領を寄進しその祈願所とした。境内は樹林が 多く幽寂のたたずまいにあふれている。

−『全国神社名鑑』−



【 気多神社 氣多神社 (高岡市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市