[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


瀬戸菅原神社
せとすがわらじんじゃ
石川県かほく市瀬戸町ル90  Zenrin Data Com Maps display !!


梅鉢

式内社 能登國羽咋郡 瀬戸比古神社
旧村社

御祭神
速秋津比古神 天滿天神 少彦名命
合祀 伊邪那美命 大國主命

石川県、能登半島の付け根のかほく市にある。
七尾線の免田駅の南東に直線で2Kmほど、道程だと3〜4Kmほど。
日本海にそそぐ大海川に沿って走る227号線の北側に境内がある。

227号線は大海川の土手道のようで、
道路から少し下った場所に鳥居がある。
鳥居の脇には「村社瀬戸菅原神社」と刻まれた社号標。
境内入口は南向きだが、鳥居をくぐり参道階段を上ると、西向きの境内。
境内の西側の道路から車で境内に入ることができ、
砂利の境内には、数台の車が停まっていた。

境内の東側、一段高い場所に社殿があり、階段下には手水舎。
境内由緒書きによると、平成十六年(2004)の台風で倒壊した
河合谷の御山神社の御神木で手水舎が作られたらしい。
なるほど少し神々しいかな、などと考えながら階段を上ると拝殿。

瓦葺入母屋造妻入りの拝殿の後方、少し高い場所にある本殿は覆屋の中。
『式内社調査報告』によると、本殿は流造らしいが、
『式内社調査報告』に載っている昔の拝殿の写真は平入りで、
昭和六十二年(1987)の社殿の改築が行われたらしい。

創祀年代は不詳。
往古より大海の庄、瀬戸ケ口に鎮座し
大海荘十二カ村の総社として崇敬された神社で、
式内社・瀬戸比古神社の論社。

養老三年、僧泰澄が参籠して祈願したと伝えられ
後に真言宗系修験の社となった。

瀬戸の社名の通り、往古から水戸神・速秋津比古神を祀っていた。
昔は、この辺りまで日本海が迫っていたと考えられている。

天正年間、兵火にかかり焼失したが、
寛永年間、前田利家の遺命をうけた奥村永福により再建。
万治二年(1659)天満天神、少名彦命を合祀後、瀬戸天神社と呼ばれていたが、
明治六年(1873)、瀬戸菅原神社と改称。

明治四十年、夏栗の大国社、箕打の白山社を合祀し
大國主命伊邪那美命を本殿の相殿とした。

社殿のそばに、磐持石(力石)が並べられている。
また、旧本殿・拝殿の鬼瓦が置かれており、
梅鉢紋が付けられている。これは前田家ゆかりの紋だろう。

また、旧本殿鬼瓦には、打出の小槌と宝珠が刻まれている。
打出の小槌は、合祀された大国社の大國主命に因むものだと思う。


南から社頭

鳥居

参道階段

西向きの境内

社殿

拝殿扁額

社殿

拝殿

本殿

磐持石

旧本殿・拝殿鬼瓦

瀬戸菅原神社御由緒
鎭座地石川県かほく市瀬戸町上段七八番地の二
境内地七六六・四坪
御祭神速秋津日子神 天満天神(菅原道真公) 少名彦命
御神徳  速秋津日子神は水戸神で、川と海を守護し、豊作をもた らす灌漑をつかさどり、またあらゆる罪・穢れを清め給う 祓戸の神として、生業の繁栄と家内安全を招来する。
 天神様と親しまれる菅原道真公は、学問・書道・至誠の 神、また農業守護の火雷天神として信仰される。
 少名彦命は、医療・医薬・酒造りの神として敬われる。
 当社は、平安時代の『延喜式』内「瀬戸比古神社」であ ったと伝えられ、往古より、大海荘十二カ村(大泉荘の 南部)の総社として信仰されてきた。
 天正十二年(一五八四)の末守の合戦の際、兵火にかかっ て社殿や宝物を悉く消失したが、前田利家の遺命をうけた奥 村永福により寛永元年(一六二四)に再建された。万治二年 (一六五九)に、天満天神と少名彦命を合祀してのち、天神 の祭日にはたくさんの参詣人で賑わったので、「瀬戸町村の 天神社」と呼ばれるようになった。
 宮司は、もと当山派(真言宗)の山伏で、教伝坊・清宝院 などを称し、明和二年(一七六五)に大海山天龍寺と改めた。
明治元年(一八六八)に復職し、瀬戸氏を名乗る。
同 六年(一八七三)瀬戸天神社を瀬戸菅原神社と改称した。
 昭和六十二年(一九八七)社殿造営奉賛会を結成、氏子崇 敬者の厚い信仰心と浄財をもって、平成元年(一九八九)五 月地鎮祭ののち神輿庫を新築、同二年二月立柱祭、三月四 日に区民総出で上棟祭、そして五月六日にはめでたく竣功 慶賀祭を斎行、二百人の稚児行列が区内を練り、区をあげて 社殿改築の大事業の完成を祝った。
 また、平成十六年(二〇〇四)の台風で倒壊した河合谷の 御山神社の神木の寄進をうけ、同十七年手水舎を新築した。
祭 事歳旦祭一月一日
例祭・祈念祭三月二十五日
秋祭九月第一土曜日とその前日
新嘗祭十一月二十三日
鎮火祭十二月二十二日

−境内由緒石碑より[原文ママ]−



瀬戸菅原神社御由緒
(御由来)当社の社伝及び神社明細帳によれば、往古より大海の庄、瀬戸ケ口に鎮座し、延喜式内瀬戸比古神社と云い、大海の庄十二ケ村の総社として信仰され、歴朝、奉幣使が幣帛を奉って参詣されてきた、その氏子崇敬者も多く、又神田も広かった。
戦国の天正十二年(一五八四)社殿や宝物は、兵火にかかって悉く焼失したが、寛永年間(一六二四〜)に、前田利家の命をうけて奥村永福がこれを再建、しばらくして万治二年(一六五九)には、天満天神と少彦名命を相殿にお祀りした。
宝暦四年(一七五四)には、各村々は神社を建立し、氏神を勧請してお祀りしたが天満天神の祭日には、たくさんの参詣人で賑わったので世上では、天神社と流布されるほどであった。
明治六年(一八七三)瀬戸比古神社を瀬戸菅原神社と改称した。
明治四十年(一九〇七)十月五日、当社に白山社、大国社が合祀を届出されたが二社に於ては、祈年祭並びに秋祭は、その後も斎行されている。
明治四十一年四月八日神饌幣帛供進社に指定された。

−『平成祭データ』−



【 瀬戸菅原神社 (かほく市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市