![]() |
|
|
日野神社
ひのじんじゃ
福井県越前市中平吹町字茶端80−1

|
||
福井県越前市にある。
北陸本線・王子保駅の東2Kmほどの中平吹町に鎮座。
日野川を越えて202号線を500mほど南下し
東へ入ると当社の境内入口の到着する。
境内は、日野山(795m)の西麓にあり、
当社の横から日野山への登る登山道がある。
日野山を背にしているので、
境内入口は西向き。
鳥居をくぐると広い境内。
参道を進むと、もう一つ鳥居が建っており
その奥に社殿がある。
拝殿は大きな入母屋造。
後方に垣に囲まれて千鳥破風付き流造の本殿がある。
参拝は五月の連休、曇天の午後。
福井旅行の最終日、最後の参拝。
連休の無事を感謝し、帰路の無事を祈った。
創祀年代は不詳。
御嶽山とも日永嶽(雛が嶽)とも
越前富士とも称される日野山に対する
山岳信仰の神社で、日野山山頂に奥宮がある。
『越前名勝志』には
「頂上ニ三社。養老ノ項泰澄大師ノ開キ給フ。
彫作観音、文殊、不動三社。」
とあり、昔は三社が祀られていたようだ。
式内社・兄子神社の論社の一つだが、
『日本紀略』の延喜十年九月五日の条にある、
従五位下を授けられた、式外社とする説もある。
現在の祭神は、継体天皇・安閑天皇・宣化天皇の三神。
天照皇大神・火産灵命・天兒屋根命とする異説もある。
また、安閑天皇を祀り兄子神社とする説や
大己貴命五世孫の和爾子命を祀って兄子神社とする説も。
拝殿や本殿の屋根には金の葵紋が付けられていた。
松平家の崇敬社ということだろう。
境内入口 |
![]() |
境内 ![]() | 境内 ![]() |
境内社殿 |
![]() |
拝殿 |
![]() |
社殿 ![]() | 社殿 ![]() |
本殿 ![]() | 本殿 ![]() |
日野神社由緒之碑
なお、継体天皇が当国に潜龍し給いし時、 二人の皇子(後の安閑天皇と宣化天皇)を伴っ て登山され、朝日を拝されてその鮮やかなこ とに感じ入られ、「此処こそ朝日を拝すべき山 である」と仰せられたとの伝説があり、また 古代神楽が伝わっている。 −境内由緒碑より− |
【 日野神社 (越前市中平吹町) 】
