[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


宿那彦神像石神社
すくなひこかむかたいしじんじゃ
石川県七尾市黒崎町ヘ28−3  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に三つ柏

式内社 能登國能登郡 宿那彦神像石神社
旧村社

御祭神
少彦名命 合祀 健御名方命

石川県七尾市にある。
七尾市の中心部から南東に8Kmほどの黒崎に鎮座。
七尾駅周辺からは、160号線(能登立山シーサイドライン)で
海岸沿いに南下する。

ただ、境内入口まで車で入るにはちょっと狭い道。
参拝日は、小雨の降る早朝で、まだ暗く、道も滑るので、
ちょっと離れた場所に車を止めて、裏から歩いて行く。
境内の裏手が少し広くなっていた。
ゲートボール場のようなスペース。

鳥居も、狭い道に面しており、正面からの撮影が難しい。
階段上には社殿。本殿は拝殿後部に附属した形。

通称、薬湯の神(やくとうのかみ)。

創祀年代は不詳。
元は、富山湾を望む断崖の上に鎮座し、
竪七尺二寸、下幅三尺八寸、上幅二尺五寸の像石を御神体として、
薬師の森と呼ばれていたが、
参拝不便のため、諏訪神社のあった現在地に移し、
諏訪神社を合祀したもの。

その後、国道新設のため、像石は120m南東に移して、
コンクリートの小祠に納めているという。
参拝時には、境内にあるものと思っていたので、
この3mほどの像石(のある小祠)は見ていない。

往昔、阿良加志比古神が、塩焼のため浜辺に佇んでいると、
沖合いから光り輝く小舟で寄り来る神があった。
これが、当社の祭神・少彦名神で、
諸国巡行の大己貴命と離れて、ここに来着。
その後、阿良加志比古神と協力して、
当地方の平定を行ったという。

社殿の屋根に、柏紋。
少彦名神を祀る恵比須神社に多い紋。

境内には「奉納」と刻まれた1mほどの奇岩があるが、
もちろん、御神体ではないのだろう。


鳥居

参道階段

境内から鳥居

境内

社殿

境内の石(御神体ではないよ)

延喜式内社と伝え、祭神は阿良加志比古神 と協力し、大呑郷平定神として越中能登あふえ海一帯 の尊崇を集め、明治初年まで祭事当番制にて行われ、 薬師神として尊信をうけていた。国道一六〇号線建設 のため、現黒崎諏訪神社を合併、明治十三年村社、神 饌幣帛供進神社に指定される。

−『石川県神社誌』−



【 宿那彦神像石神社 (七尾市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市