[HOME] > [神社記憶] > [北陸地方] > |
|
國中神社
くになかじんじゃ
福井県越前市中津山町1−23
|
|||
福井県の越前市にある。
JR鯖江駅の東5Kmほどの中津山町に鎮座。
鞍谷川の西側、105号線から少し入った場所。
参拝した時には気付かなかったが、
地図を見ると、中津山公民館がすぐ側にあるようだ。
境内に入った場所は広場になっており、
奥の階段を上ると社殿のある境内。
参道階段脇には、ブランコなどが置かれているので、
普段は子供達の遊び場になっているのかもしれない。
社殿には雪囲いの木枠が設置されている。
冬になれば、テント地のシートかトタン板なので囲われるのだろう。
拝殿の後方に、流造の本殿。
もちろん本殿にも木枠がある。
境内の右手の斜面に石造の層塔がある。
もとは中津山と国中の境界にあり、「法印様」と呼ばれていたが、
明治時代に当社境内に移転されたもの。
鎌倉末期から南北朝時代の作と考えられ、
現在は四層(117cm)だが、かっては七層か九層だったらしい。
創祀年代は不詳。
式内社・國中神社二座に比定されている古社。
元は、当社の北西にある三里山の山上に二座が鎮座しており
七堂伽藍を具備し、奉仕の社僧も多かったという、
当郡一の大社であった。
現在は、二つの神社にわかれており
一社が当地中津山の国中神社、
もう一つは400m離れた国中の国中神社。
両社は、旧南北中津山村に位置しているが、
中津山とは、「中ツ山」。
当地が越前国の中央にあるため、社号は国中神社という。
また、往古より上宮外宮と呼ばれており、
当社が上宮にあたる。
神紋は、五三桐紋。
境内の神馬像に付けられていた。
ただ、『福井県神社誌』には、五三の桐と八つ輪宝と記されている。
参拝時に、輪宝は確認していないが、
写真で確認すると、社殿の屋根に
それらしい丸い紋がついているような気がする。
ところで、神馬像の横に、武将の騎馬像があるのだが、
どなたの像だろうか。越前で有名な武将なのだろうか。
境内入口 | 境内 |
鳥居 | 参道階段 |
社殿 | 社殿 |
境内 |
社殿 | 本殿 |
神馬像と武将の像 | 騎馬像 |
層塔 |
−境内案内板− |