[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


阿奈志神社
あなしじんじゃ
福井県小浜市奈胡字宮の脇62−27  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 若狭國遠敷郡 阿奈志神社
旧村社

御祭神
大己貴命

福井県小浜市にある。
小浜駅から北東に4・5Km、
羽賀谷の最奥部、奈胡に鎮座。

鳥居をくぐり、参道を歩くと境内。
参道左手には、幾つかの境内社。
入口から、稲荷大神、大将軍大神、
八社御霊(これはよく読めなかったので違うかもしれない)、
若宮八幡、大山祇、金刀比羅宮。

参道を抜けると拝殿。
その後方、階段の上に本殿がある。
本殿に左手の祠には、豊受大神宮と書かれていたが、
その下は井戸でもありそうな雰囲気。

天應元年(781)三位中将源義昌により、天ヶ城山に創立。
天徳二年(958)現社地に遷座したという。
江戸時代には山王宮と呼ばれていた神社。

阿奈志は、穴石(伊賀に穴石神社がある)と解釈し、
穴(アナ)は「タナ」、石(シ)は「リ」に通じ、
棚織、つまり機織りの神を祀っているとする説がある。

また、穴師(大和の穴師坐大兵主と同じ)と解釈し、
兵主神を祀るとする説もある。


社頭

参道

参道の境内社

境内社

境内社

境内

拝殿

本殿

本殿

本殿

本殿

本殿には巴紋が付いていた。

当社の近く、  Zenrin Data Com Maps display !! に姫宮神社というのがある。
少し離れた羽賀宮神社(下照姫命)とは姉妹神であるらしい。

大正11年の『若狭遠敷郡誌』によれば、
阿奈志神社の境内社として姫宮明神が記されており、
当社と関係する神社であることは確か。
阿奈志神の妃神を祀ったものだろうか。


姫宮

阿奈志神社
 奈胡集落の北側山裾にある。祭神大己貴命、 旧村社。「延喜式」神名帳にみえる遠敷郡「阿奈 志神杜」に比定される。近世までは山王社また は山王宮とよぱれ、安永二年(一七七三)の吉村 定教等連署山王宮神事等ノ儀ニ付返答書(当社蔵) によれぱ、山王宮は天ヶ城に昔住んでいた三位 中将源義昌が、天徳三年(九五八)社を建立し、 日頃崇敬していた大己貴命を勧請、それ以降山 王権現と号し、国富荘四カ村の惣杜としたとい う。「若狭郡県志」には「康応弐年三月十五日沙 弥大西寄附田地、文明九年斯処之地頭寄供米 料一石、又元亀二年山県下野守秀政或作政冬寄供 米料一石」とあって、中世には武家方の庇護が あった。また羽賀寺文書の山王大権現鎮座記に、 山王権現の本地は医王(薬師)菩薩で、天暦元 年(九四七)八月下旬に羽賀寺の山から青竜が出 て洪水となり、山が崩れた。同二年羽賀寺建立 のときに山王権現を奈胡村に遷座し、四カ村の 氏神とした。そのとき、奈胡村の住人晴俊を神 主とすることが羽賀寺の坊中より定められた。 永享元年(一四二九)再興され、そのとき宝聚院 住持の定乗が遷宮などを執行したと記され、羽 賀寺が別当だったことが知られる。
 宮座をめぐって氏子圏の奈胡・熊野・羽賀・次 吉四ヵ村は争いを繰返していたが、寛文年中 (一六六一−七三)より各村交代して勤仕するよう になった(「山王宮・姫宮大明神祭礼并神事次第」阿奈 志神杜文書)。奈胡村の庄屋和久田氏は延宝五年 (一六七七)御供米田一反、元禄三年(一六九〇)一 反三畝一〇歩の田地を寄進ている(同文書)。 なお当社禰宜家は奈胡村竜雲寺の檀家であった が、明治元年(一八六八)の太政官布告で寺方よ り離檀した(「竜雲寺離檀証文」同文書)。近世まで 祭礼は四月・九月両度の初申日であつたが、現 在は五月一日・一〇月一日、神事次第は梅宮社 (現京都市右京区)の祠官家橘家流に基づく。

−『近江・若狭・越前 寺院神社大事典』−



【 阿奈志神社 (小浜市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市