[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


能登生國玉比古神社
のといくくにたまひこじんじゃ
石川県鹿島郡中能登町金丸セ35  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に梅鉢

式内社 能登國能登郡 能登生國玉比古神社
旧郷社

御祭神
多食倉長命
配祀 市杵嶋姫命 少彦名命 事代主命 菅原道真

多氣倉大明神 (宝暦十年 能登國大小神社帳)
五十猛命 大屋津姫命 抓津姫命 (文政十二年 社号書上帳)

鹿島郡中能登町にある。
金丸駅と能登部駅の中間あたりに鎮座。
道路から一本北へ入った道から、
小川に沿って少し登ったところ。

小川を越える石橋を渡ると、鳥居と社号標と由緒石碑がある。

階段を登って、右手に曲がると狭い境内に社殿がある。
拝殿の後方、少し離れて倉庫のような社殿。
多分、この中に本殿が収められているのだろう。

境内には、小さな祠が一つ。
狐の狛犬が置かれていたので、多分稲荷だろう。

創祀年代は不詳。

能登巡行の大己貴命少彦名命と協力して
当国開拓に神功を立てた神・多食倉長命(多気倉長命)を祀る神社。

昔は、多気倉社と称されていた時期もあるが、
明治13年、現社名に復す。

崇神天皇十年、四道将軍の大彦命
北陸道平定のおり、当社に神宝を奉る。
孝徳天皇白雉元年、證治行者が当社に篭り、
神勅により菅生山任冬寺を築く。

少彦名命と多食倉長命の娘・伊豆目比売命(市杵嶋姫命)の子が、
菅根彦命で、金丸村主の遠祖。

式内・能登生国玉比古神社の論社の一つ。
能登という国名は、この周辺の地から始まったといわれ、
この地の開拓神が、能登の国魂と考えたものか。
あるいは、多氣倉大明神=気多の神と考えると、
能登一宮 気多大社 の本来の祭神と考えられるということだろうか。

参道の灯籠には梅の紋が付けられていた。
菅原道真を合祀しているので、天神の紋を使用しているのか、
あるいは、その灯籠は天神のものなのかもしれない。


境内入口

階段上から参道

境内社

境内社殿

社殿(中に本殿があるのか?)

社殿

式内 能登生国玉比古神社由緒
祭神多食倉長命 市杵嶋姫命 少彦名命 事代主命 菅原道真
由緒 祭神多食倉長命は神代の昔、 能登国に巡行された大己貴命少彦 名命と協力して国土の平定に神功を たてたまい、能登の国魂の神と仰が れた。その姫神市杵嶋姫命(又の名伊豆目 比売命)は少彦名命の妃となって菅根 彦命を生み給うた。これ金鋺翁菅根 彦命で金丸村村主の遠祖である。
神主梶井氏はその裔である。
社宝能登生国玉比古神社鉄の古鏡、承応二年縁起、寛政九年縁起

−社前案内石碑−



【 能登生国玉比古神社 能登生國玉比古神社 (中能登町) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市