[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


國神神社
くにつかみじんじゃ
福井県坂井市丸岡町石城戸町1−2  Zenrin Data Com Maps display !!


輪宝

式内社 越前國坂井郡 國神神社
旧県社

御祭神
椀子皇子 配祀 振姫命 應神天皇 合祀 有馬晴信

福井県坂井市にある。
丸岡駅の東4Kmほどの丸岡町石城戸町に鎮座。
坂井市役所丸岡総合支社の東500mほど、
丸岡城の南に境内がある。

境内入口は西向き。
石の垣に囲まれた境内があり、入口に鳥居。
鳥居の形状は、貫が左右にはみ出ない中山鳥居。
福井県では珍しいかもしれない形。
注連縄は直線横一本。これは福井では多いかも。

鳥居をくぐると、広い砂利の境内。
参道正面に社殿があり、横には立派な社務所らしき建物。
拝殿も立派だが、本殿はよく見えない。
参拝後に一度、境内を出て周囲を歩いてみたが
北側の小川の向こうから、屋根が少し見えた。
屋根の形から、本殿は神明造のようだ。

境内の一角に、垣に囲まれた場所があり、
中に「旧御本殿跡」と刻まれた石碑が建っていた。
戦後の震災で、社殿が倒壊し、再建されたらしいが
現在西向きの社殿は、以前は南向きだった。
元は、この場所に本殿があったのだろうか。

社号の国神は、
資料によって「くにつかみ」「くにがみ」などの読みがある。

かっては神明宮とも呼ばれた神社。

社伝によると、
磨留古乎加(まるこおか)に居住された
味真野皇子(継体天皇)は、第二皇子の名を
地名をとって椀子皇子と命名され
産湯の水は、乎加(丘)の東の麓の清水を用い
御胎衣を、乎加(丘)の南に埋めて神明宮としたのが当社の起源。

その後、天正四年(1576)、柴田伊賀守勝豊公が
豊原城を丸岡に移築した時、
社領を寄進し、当社を南麓に遷座した。

式内社・國神神社に比定されている古社で、
越前国神名帳に「従四位 國神」とある神社。

明治七年四月二十六日、県社に列した。

明治十九年、欽明天皇の御代に創建された
高向神社(振姫命 應神天皇)を合祀。
また、福井大震災後、霞城神社(有馬晴信)を合祀した。

なお、高向神社は後に古社地に復興された。

社殿の斜め前に境内社・稲荷社がある。
覆屋の代用だろうかカーポートのようなものが設置されているが
それが朱に塗られていたのが稲荷らしい。

神紋は輪宝。
手水鉢や社殿に飾られていた。


社頭

鳥居

境内

社殿

社殿

社殿

本殿屋根

タブの木

稲荷社

旧御本殿跡

旧御本殿跡


【 国神神社 國神神社 (坂井市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市