[HOME] > [神社記憶] > [北陸地方] > |
|
香山神社
かごやまじんじゃ
福井県大飯郡高浜町下車持44高森7−1
|
|||
福井県の高浜町にある。
若狭本郷駅の西1Kmほどの高森に鎮座。
おおい町との境界近く、27号線の南の丘が境内。
27号線脇に当社駐車場があり、白い鳥居が建っているが
表参道は27号線に向って北向き。
駐車場からも境内に入れるが、
とりあえず、27号線から階段を上って参拝開始。
鳥居をくぐると参道が南へ続いていくが
参道は、JR線路を越える高架状態で面白い。
電車が来るのをしばらく待ってみたが、
さすがに本数は少ないようなので、あきらめて参拝再開。
参道の先に、石の垣に囲まれた東向きの境内はあり、
境内の社殿は東向き。
ちなみに、この石垣は
本郷小堀の山ノ神古墳群から搬出した石材を使用しているらしい。
境内に向って左右に、同規模の社殿があり、
本社香山神社は右手(北側)の社殿。
左手は、摂社・牛尾神社(天日槍命・八王子命)の社殿。
両社の間をつないだ渡り廊下のような場所に、
境内社が並んで祀られている。
祀られている境内社は、右(本社側)から、
夷(恵美須)神社、熊野神社、事平神社、
荒神神社、瘡神神社、稲荷神社。
香山神社・牛尾神社ともに拝殿は無く、
本殿の覆屋の庇が前に延びており、その場所で参拝をする。
創祀年代は不詳。
当社社号「香山」は「カグヤマ」とも「カゴヤマ」とも読まれるらしい。
社伝によると
神武天皇の功臣天香山命を当地方開拓の祖神と仰ぎ、
香山(加来)山の霊地に鎮め給うという。
また、天香山命の後裔・若犬養宿祢の氏人が
養老年間(717〜723)、この地に氏神として奉祀したという。
式内社・香山神社に比定されている神社で
『若狭国神名帳』に「正五位 香子山明神」にある古社。
高森に鎮座しており、高森乃宮とも称される神社。
摂社・牛尾神社は、第十一代垂仁天皇の御代、
渡来帰化した新羅国王子の天日槍命の末裔が
始祖を氏神として、延暦十年(791)頃、当地に創祀したという。
こちらも『若狭国神名帳』に「正五位 杜本明神」にある古社。
暦応元年(1338)、神意によって
丹後国大川十六所大明神、天日八王子御前、
大和国吉野蔵王権現が高森に飛遷し給もうたので、
翌暦応二年、右衛門中尉助教が社殿を改築。
以後、香山神社を下社高森十六所明神社、
牛尾神社を上社高森天日八王子社と称するようになった。
後、明治五年、社号を現社号(香山神社、牛尾神社)に改称した。
ところで、
なぜ、本社・香山神社を下社と呼び、摂社・牛尾神社を上社と呼ぶのだろうか。
香山神社が海側に、牛尾神社が山側にあるからだろうか。
当社の神紋は、三巴紋。
ただし、社殿の屋根には桐紋も付けられていた。
桐紋は、崇敬者(社殿寄進者)の紋かもしれないが、
両紋を掲載しておいた。
ちなみに、摂社・牛尾神社の神紋は桔梗紋。
『平成祭データ』によると、
当社の末社に笠掛神社(手置帆負命・彦狹知命・大山祇神)があるようだが
境外社のようだ。
また、境内右手にも境内社が一つあるが、社号は未確認。
境内左手(南側、山側)に、二つの祠があり、
鎮守乃神・古奥宮後拝所、大山祇神・神奈備香具山拝所とある。
香具山および香具山に祀られていた奥宮を遥拝する祠だろう。
参拝中、見落としてしまったが
境内西側の林に「鶏塚」があるらしい。
配祀・事代主命の
「鶏ノ声聞ユル里ハ、我ガ縁ノ地」と仰られた伝承にちなみ、
当社の神使は鶏で、早朝に参詣して神鶏の声を聞くと「福が授かる」という。
社頭と参道 |
鳥居 | 東側駐車場参道の鳥居 |
参道 | JRをまたぐ |
左・牛尾神社、中央・境内社、右・香山神社 |
牛尾神社 | 香山神社 |
境内左の拝所 | 境内右の境内社 |
−境内案内板より− |