[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


比賣神社
ひめのじんじゃ
富山県南砺市高宮字中丹保4520  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 越中國礪波郡 比賣神社

御祭神
下照比賣命

富山県南砺市(旧福光町)高宮にある。
福光駅の南西2Kmほど。小矢部川の東に鎮座。
隣りには、喜志麻保育園があり、
境内には「安全に楽しく遊びましょう」の看板。
園児達の遊び場になっているのだろう。

小矢部川に沿って走る道路に沿って境内がある。
鳥居の背後の二本の木が、めっちゃ高い。
境内の社殿は、富山に多いガラス張り。

創祀年代は不詳。
明治の神社明細帳によれば、
真言法船寺の祖先・喜志麻某という者が、文治年間に勧請した社であるともいう。
往時は、高宮村の産土神で、七堂伽藍の大社であったという。

あるいは、四条天皇の御宇、嘉祥の年、
沙門空潮なる者が堂を建て、雉真大明神としたとも。

比賣神社(姫神)は、雄神神社と一対に祀られ、
雄神神社は雄神川(庄川)の上流、当社は比賣川(小矢部川)の上流に
それぞれ祀られているとも。

富山には比賣神社が幾つかあり、それらの祭神は市杵島姫命が多いが、
当社祭神は、下照姫命
柳瀬の比賣神社下中条の比賣神社
個人的には、字名の「丹保」が気になるところ。
ひょっとすると、丹生津姫命かもしれないとも思う。

高宮という地名は、下照姫命の別名、高比売命によるものだろうか。
あるいは、高宮という地名から、祭神を高比売命→下照姫命と特定したのだろうか。

当社の別名である、雉真大明神に関して、
古事記に、高御産巣日神(高木神)が、葦原中国へ派遣した
天若日子命(下照姫命の夫)の様子を調べるため、雉(鳴女)を使わしたが、
天若日子命は、雉を射殺してしまい、返し矢によって死んでしまうという故事による。
あるいは、三代実録に記載されている、越中国から献上された白雉によるとも。


鳥居

社殿

社殿

境内社

本殿

境内から参道

比賣神社 由緒
御祭神 下照比賣命
御神徳 豊かな村造り 家庭の平安守護
鎮座年月日は不詳であるが 延喜式内社(西紀九〇一)砺波七座の内の 比賣神社と伝えられている 嘉禄二年(一二二六)僧空潮実記の縁起に よれば七堂伽藍の大社として 雉真大明神及び法性寺と号した  その後 上杉謙信越中攻めの折殿宇すべて兵焚にかかり灰燼となったが 土生の郷士小瀬信玄名跡の荒廃するのを嘆き殿宇を建立し 自ら社僧となった 比賣神社及び雉真山法船寺として広く尊崇 されたが明治になって神佛混淆廃止により今日に至った  口伝によれば当神社は雄神神社と雌雄一対で雄神神社は 雄神川(庄川)の山を出ずる口すなわち庄村に 高宮の比賣神社は 比賣川(小矢部川)の山の出口にあって野に臨む所に鎮座されている
白雉の故事
三代実録(九〇一)に貞観十八年(八七六)越中の国より白雉を献上 とあり雉真大明神の社号はこの故事か あるいは古事記 (七一二)天若彦の故事より名付けられたとも言われ 雉子は下照比賣命の使者とされている

−社頭案内より−



【 比売神社 比賣神社 (南砺市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市