[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大飯神社
おほいたじんじゃ
福井県大飯郡おおい町山田4−1  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 若狭國大飯郡 大神社
旧郷社

御祭神
大飯鍬立大神
合祀 應神天皇 火産靈神

福井県のおおい町にある。
小浜線・若狭本郷駅の南3Kmほどの山田に鎮座。
佐分利川に沿って、1号線を綾部方面へ進み、
本郷の変電所付近で、大津呂川に沿って南東へ入って1Kmほどの場所。
田畑の奥、山の麓に白い鳥居が見えてくる。

鳥居の脇には「式内郷社大飯神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐり、参道を進んで森に入ると、もう一つの鳥居。
さらに進み、階段を上ると舞殿のような拝殿。
さらに奥、階段を上ると社殿がある。

当社の社号・大飯は「おほいた」が正式。
ただし鎮座地名は「おおい」で、俗称も「おおいじんじゃ」だそうだ。
もっとも鎮座地名も昔は「おほいた」と読んだらしい。

創祀年代は不詳。

社伝として、大飯田郷開拓の祖神七柱を、
大飯鍬立大神・七社大明神として祀ったのが起源。
「鍬立」とは農業始めという意味らしい。
祭神の異説として、祭神不詳、猿田彦神などがある。

『若狭国神名帳』に「正五位大飯明神」とある古社で、
文化三年の棟札には「大飯鍬立社」、
延宝三年の『由緒書』などには「七社大明神」とあり、
式内社・大飯神社に比定されている神社。

地頭本郷氏の勧請による日枝神社を下宮と呼ぶのに対し
上宮とも呼ばれていた。

慶応四年(1868)小浜藩より式内社に認定され
明治五年郷社に列する。
その後、社格改正により一時期村社となったが
明治十四年郷社に復した。

明治四十四年十月、山田字村中の無格社・八幡神社と
八幡神社の末社・愛宕神社を合祀。
大正九年五月柴崎字墓前の無格社・八幡神社を合祀した。

社殿の左に境内社・天満神社の祠が一つ。

参道入口から社殿まで、二か所の階段があるのだが
境内の左手に、スロープが設置されており車椅子でも参拝が可能となっている。
老人が電動カートで一人で参拝できるようにという配慮だろうか。
バリアフリーの境内は珍しい。


社域

鳥居

参道鳥居

境内、参道階段とスロープ

境内

社殿

拝殿

社殿


【 大飯神社 (おおい町) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市