[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


春日神社
かすがじんじゃ
富山県砺波市高波1580  Zenrin Data Com Maps display !!


輪宝

式内社 越中國礪波郡 長岡神社
旧村社

御祭神
武甕槌命
配祀
天照大神 建御名方命

富山県砺波市にある。
JR城端線・砺波駅の北西5Kmほどの高波に鎮座。
48号線に面して北北西向きに境内入口がある。

鳥居の左脇に「春日神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐると、左手に東宮森公民館。
境内は、雑草が刈り取られ、参道には花が植えられており、
地域の方々によって、綺麗に維持されている神社だとわかる。

拝殿は瓦葺入母屋造。後方の本殿は覆屋の中。
拝殿の前面に鉄の門扉が設置されており、輪宝紋が付けられていた。
拝殿屋根の上部にも輪宝紋があり、当社の神紋だと思う。

参拝は晩秋の日の午後。夕方近く。
社殿にオレンジ色の夕陽があたっていた。

創祀年代、由緒は不詳。
『式内社調査報告』に、式内社・長岡神社の論社として宮森の社が挙げられており、
東宮森の春日社か、西宮森の八幡社の何れかを長岡神社とする説があるらしく、
この「東宮森の春日社」が当社のことだと思う。

境内の石碑によると、もともと宮森という村があり、
後に西宮森という新村が出来て、親村である当地を東宮森と称するようになったらしい。
ということは、もし春日社と八幡社の何れかが式内社・長岡神社であるならば、
当社が長岡神社である可能性が高いということだろうか。

同じく、境内の石碑によると、明治四年、
現在地にあった春日社に、神明社、諏訪社、三日春社が合祀されたようだ。
三日春社の祭神は阿弥陀仏だったようだが、現在の祭神には含まれていない。


社頭

鳥居

由緒石碑

境内

社殿

扉に鍵と神紋

夕方の境内

春日神社
 現在の春日神社は、現在地にあった春日社、 オシンミヤの神明社、西田圃の諏訪社、不喜多の 三日春社の四社が明治四年(一八七一)に合祀されたものである
春日社武甕槌命
神明社天照大命
諏訪社建御名方命
三日春社阿弥陀佛

東宮森
 昔、宮森という森があったので村名にしたが、その 後 新村を作ったのでそこを西宮森とし、親村を 東宮森とした−貞享元年(一六八四)に加賀藩へ提出 した書上げより。中世には福岡の大舟城の出城 が、当村南側で東中村境の御館山にあったという。
 近世の東宮森は、江戸期より明治二十二年までの 村名。当初は砺波郡糸岡郷のうちに含まれていた。 元和五年(一六一九)大滝組、承応元年(一六五二)より明治 三年(一八七〇)まで若林組に属した。明治九年には 石川県、同十六年に富山県に所属。
(以下略)

−境内石碑より抜粋−



【 春日神社 (砺波市高波) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市