[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


吉倉八幡宮
よしくらはちまんぐう
富山県富山市吉倉649  Zenrin Data Com Maps display !!


蛇の目七曜

式内社 越中國婦負郡 杉原神社 (参考)
旧村社

御祭神
誉田別尊 息長定姫命 玉依比賣命 武内宿禰

『平成祭データ』
天照大神 誉田別尊 武内宿禰

富山県富山市にある。
富山駅の南10Kmほどの吉倉に鎮座。
神通川の東岸、富山県総合運動公園の南西に境内がある。

境内入口は、道路に面して東向き。
境内は石の垣に囲まれ、入口に鳥居。
鳥居をくぐり境内に入ると左手に手水舎。
参道正面に社殿がある。

拝殿は瓦葺切妻造の平入り。後方の本殿は銅板葺きの神明造だ。
本殿の左手に石碑が祀られているが、刻まれている文字は読めなかった。
境内社だろうか。

参拝は10月後半、天気の良い日の昼。
太陽が真南にあり、影が西へ向かう参道を横切っている、そんな頃。

当社の社名は『平成祭データ』によると「八幡社」。
『富山県神社誌』や拝殿の扁額には「石清水 八幡宮」とあり、
地図には「吉倉八幡宮」とある。

ということで、当サイトでは他の八幡との区別が容易な、
「吉倉八幡宮」と記しておく。

八幡宮なので神紋は三つ巴かと思ったが、
拝殿の屋根には「蛇の目七曜紋」が付けられていた。
当社の神紋かどうか確認していないが、珍しいので載せておく。

崇神天皇の御代、大彦命が勅命を受けて北陸を視察し、
若狭国小浜に着かれた時、土地の長者である筍富貴・飯富貴の翁媼が
その土地の風土民俗を詳細に報告なさり、
海陸に精通した屈強な「浜子」十人を大彦命に随従させたという。
その後、大彦命は越中国に入り、婦負野一帯のの開拓に従事させたという。

大宝二年(702)その浜子たちが鎮守として、
婦負郡楡原の郷、岩住の杉原野の石窟に式内社・杉原神社が創立。
聖武天皇の御宇、天平五年(733)正一位杉原神社の神階を授与せられた。

その後、天和二年(1682)正月二十二日、
岩住村は浜子・寺家・黒田の三つに分離したため、
現在は各村に氏神が存在し、杉原神社の後継社となっている。

社伝によると、当社は大宝二年の杉原神社創建の後、三十三年目の年に当地に勧請され、
聖武天皇の天平六年、神官野上常陸守が京都石清水八幡宮の分霊を
吉倉の地に奉賽し、以来、吉倉、押上、福居南中田三ケ村の総社として崇敬された。
当社は杉原神社と石清水八幡宮を合わせ祀った古社なのだ。

ということで、式内社に指定された頃の杉原神社とは関係ないが、
そのオリジナルの後継社だと言えるだろう。

『富山県神社誌』には、当社の祭神は八幡系の四柱だけだが、
『平成祭データ』には、天照大神の名が併記されている。
天照大神が杉原神社としての祭神だろうか。


社頭

手水舎

境内

境内

拝殿

拝殿扁額

境内社か?

本殿


【 吉倉八幡宮 (富山市吉倉) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市