[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


ほ山神社
ほやまじんじゃ
福井県越前市帆山町33−6  Zenrin Data Com Maps display !!


二葉葵


『福井県神社誌』より

式内社 越前國今立郡 山神社
旧村社

御祭神
別雷神 天照皇大神 豊受神

福井県越前市(旧武生市)にある。
村国山の南西麓にある帆山町に鎮座。
武生駅からは、500mほど南へ進み、
日野川にかかる帆山橋を東へ渡り、
500mほどの場所から路地に入る。
狭い道を2度曲がると、坂道の向こうに赤い鳥居が見えてくる。

赤い両部鳥居をくぐると、参道の先に石の鳥居。
その鳥居をくぐり、階段を登ると境内。
境内の奥、一段高く、舞台状になった場所に社殿。
階段正面に拝殿が立ち、後方に本殿。
どちらも雪囲いのためか、角材の補強されている。

当社の社号は、火偏に几と書いて「ほ」+山。
この文字は当用漢字にない文字なので、地図などには
帆山と記載されている。
鎮座地の帆山も、本来はこの文字だったのだろうか。
ただし、この文字は延喜式神名帳記載の文字からとられたらしく、
延喜式写本の九条本では火偏に几、
武田本では火偏に凡の文字と違いがある。
ひょっとすると、帆山が本来の文字で、
延喜式が誤字であった可能性もあるかもしれない。

参拝は、ゴールデンウィークの早朝。
日の出直後の午前5時過ぎ。
社殿には、まだ灯りが灯っている頃。
写真では明るい境内に見えるが、
暗い境内をストロボを使わずに撮影すると、明るく見えるのだ。

創祀年代は不詳。

帆山加茂大明神とも称された古社で、
祭神は賀茂系の別雷神

昔、日野川の洪水により、流れが東側へ押し寄せたとき、
当社神主が、注連縄を張り、流れを遮ったところ、
流水はもとの流れに戻ったという。
よって、当社は日野川の治水のために祀られた社であるという。

社殿の右手に境内社らしき祠があるが詳細は不明。
その祠の扉に、輪宝紋が刻まれていたので、
当社の神紋は、輪宝紋だと思ったのだが、
『福井県神社誌』によると、二葉葵であるらしい。
残念ながら、現地では未確認だが、
賀茂系の神社であれば、葵紋に間違いないだろう。


参道

鳥居

参道

境内

境内

社殿

拝殿

本殿

本殿と境内社

社殿から境内

 創立年月不詳。継体天皇御上都の 折、当社に国家の安泰を祈願され奉送の老若 男女と別れを惜しまれた。その際寵愛の薄墨 桜を植え「気怒気怒乃都乃空波遠計礼登魂波 国爾残志置良免(きぬきぬの みやこのそらは とうけれど こころはくにに のこしおくらめ)」と歌われ木花開耶姫を祀ら れた。明治四〇年向山下の豊受神社・小城谷 口の神明神社合祀。大正四年指定村社。
 当神社は『延喜式』の『神名帳』の今立郡 十四座に記載されている社である。

−『御大典記念 福井県神社誌』より−



【 帆山神社 㶡山神社 ほ山神社 (越前市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市