[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


須波阿湏疑神社
すはあずきじんじゃ
福井県今立郡池田町稲荷12−18  Zenrin Data Com Maps display !!


稲束三束

式内社 越前國今立郡 須波阿須疑神社三座
旧県社

御祭神
右殿正殿左殿
建御名方命倉稻魂命大野手比賣命
配祀 太田命 大己貴命

福井県の池田町にある。
池田町役場のすぐ南、476号線に面して境内入口がある。
476号線を挟んで向かい側の空き地に、
一里塚の保塁があり、その上に道祖神が祀られている。


一里塚保塁と道祖神の祠

池田町指定文化財
史跡 一里塚
指定 昭和五十二年三月
 一里塚は、慶長九年(一六〇四)ごろか ら全国的に造られたもので、おもな街道の 一里毎に保塁を造り、欅と榎を抱き合わせ で植えて旅人の道標とした。
 また、ここは旅人の憩いの場や道のり計 算の場であり、駕籠賃や馬子賃、人夫代な どの計算基準とされた所でもある。
 池田町内では西角間や柿ケ原などにも造 られていたが、現在はこの社頭一里塚だけ が往時の形を伝えている。
周囲
高さ
五.二八メートル
約十五メートル
周囲
高さ
二・七五メートル
約十五メートル
道祖神の祠
 現在、保塁の上に祀られている道祖神の 祠は昭和の初めに造営されたもので、池田 惣社須波阿湏疑神社の本殿を模して、五分 の一の大きさで造られているといわれる。

−社頭案内板−


境内入口は西向き。
小さな石橋があり、朱の大きな一之鳥居が建っている。
参道を東へ進むと、稲荷の赤山門とと呼ばれている赤い楼門。
さらに参道を進むと、社殿のある境内。
参道の長さは100m以上あるかもしれない。

二之鳥居をくぐり階段を上ると大きな拝殿。
元禄二年の建立で、池田町の文化財に指定されている。

拝殿の後方にも階段があり、階段上に鳥居が建っていて
その奥に、覆屋根に納まった三間社流造の本殿。
延徳三年の建立で、こちらは旧国宝、国の重要文化財になっている。

参拝は四月終りの連休だったが、
本殿の周囲には雪が解け残っており、
寒いと言うより、キリッとした空気の境内だった。

本殿後方、裏山の中腹に「稲荷の大杉」と呼ばれる御神木がある。

通称は、池田惣社、お稲荷さん。
池田郷四十八ヶ村の惣社として崇敬された神社で、
式内社・須波阿須疑神社三座の論社となっている古社。

倉稻魂命建御名方命、大野手比賣命の三柱を祀る神社で
「三座」というのだろうか。

「須波」は、諏訪神・建御名方命のこと、
「阿須疑」は、あづき神・大野手比賣命のこと。
であれば、二座なのではないかと思う。
稲荷は地名になったので、社名には反映されていないのか?

社伝によると、
諏訪神・建御名方命は、第二十五代武烈天皇の御代(五世紀)、
池田郷野尻から移り給うたと伝えられている。
野尻鎮座の諏訪神社は「元須波社」と称しているらしい。

あづき神・大野手比賣命は、池田郷の地主神で
小豆生産信仰と深い関係があるという。
一説には、勝戸郷に鎮座していた勝戸神社が印内村に移し祀り、
その後、当社へ合祀されたとも。
勝戸を「しょうと」と読み、小豆「しょうづ」と音が近いという理由で
あづき神としたという。

稲荷神・倉稻魂命は、第四十四代元正天皇の霊亀二年(716)九月七日、
建御名方命と大野手比賣命の託宣によって、
山城国飯盛山から、大杉へ影向かされたと伝えられている。

国司・武将の崇敬が篤く、
延徳三年、一乗谷城主、朝倉貞景公によって社殿が再興され、
天正二年(1574)、一向一揆によって拝殿等は焼失したが
本殿は焼け残ったという。

明治六年には県社に列せられた。

幣殿の幕に、稲紋の神紋が染められている。
稲荷さんなので「稲」を使用し、三座なので三束なのだろう。
よって、当社の神紋は「稲束三束」という。

本殿の右側、大杉への参道が始まる場所に、池田郷御魂社が祀られている。
一般には招魂社と呼ばれる境内社だ。

また、拝殿の後方に境内社の祠が三つ並んでいる。
一番左の境内社には秋葉神社と名前が掲げられていたが
残りの二社は、名前が分からない。


社頭

石橋

一之鳥居

楼門(赤山門)

境内

二之鳥居

拝殿

本殿

三間社本殿

本殿覆屋

本殿

池田郷御魂社

稲荷の大杉

秋葉社と不明の境内社

もう一つ不明の境内社

当 社 由 緒
・社名須波阿湏疑神社旧社格県社・式内社
・御祭神倉稲魂命
大野手比売命
建御名方命
お稲荷さま
あずきの神
すわの神
・由緒
 当社は池田郷四十八ヶ村の惣社として、多数の氏子の 礼拝と尊崇を受け古くから栄えて来た御社である。
 延喜式神名帳(西暦九〇〇年頃)の越前国伊万太千郡の条に須波 阿湏疑神社三座と見えている。また社伝に依れば稲荷大 明神(倉稲魂命)元正天皇霊亀二年当社大杉の梢に影向し給う とあり、大野手比売命・建御名方命の二柱の神は地主の 神として、それ以前より祭祀奉ると伝えており、千三百 年以上の歴史を持つ県内屈指の古社である。
古来、国司、主護、武将等の尊崇高く、数々の参詣奉納 の記録が残されており、中でも一乗谷城主朝倉氏の崇敬 篤く、三代貞景公が当時の池田領主池田勘解由左衛門を 普請奉行として、延徳三年(一四九一年)七堂伽藍を建立し寄進 された。その後天正二年(一五七四年)兵火にあい焼失したが幸 い本殿一宇のみ残った。これが旧国宝であり現在重要文 化財の指定を受けている神社建築では県内最古の本殿で ある。
・社殿
・本殿重要文化財(昭和三十八年指定)
延徳三年(一四九二年)建立、三間社流造、昭和十六年に国宝の指定を受ける。
・拝殿町指定文化財
元禄二年(一六八九年)建立、間口八間、奥行五間の大拝殿で能舞台・お籠りの囲炉裏を持つ珍しい形式を残している。
・楼門町指定文化財
嘉永二年(一八五〇年)建立、通称「赤山門」と呼ばれる池田町のシンボル的存在である。
・その他
稲荷の大杉 県指定天然記念物
幹周り十米(三丈三尺)の神木である。本殿裏山中腹にあり、伊弉諾伊弉冊二柱の神を祀り、荒魂大杉大明神と崇められている。

−境内案内板−



【 須波阿須疑神社 須波阿湏疑神社 (池田町) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市