[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


淺井神社
あさいじんじゃ
富山県高岡市福岡町赤丸5324  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 越中國礪波郡 淺井神社
旧郷社

御祭神
八河江比賣神 高皇産靈神
配祀
天照大御神 誉田別命 伊弉諾命 菅原道眞 健御名方命 金山彦命 金山媛命
大山咋命 木花咲夜比賣命 白山媛命

富山県高岡市福岡町にある。
福岡駅の北3Kmほどで、高岡市との境にある赤丸。
清水山の東麓に鎮座している。

34号線脇に鳥居と社号標が立ち、杉並木の参道が西へ200mほど続く。
この杉並木は、県指定天然記念物に指定されていたが、台風などの影響で、
古木が現象したため、指定が解除され、現在は、町指定天然記念物。

参道を進むと、東向きの社殿があり、後方、玉垣の中に本殿がある。

創祀年代は不明。
近世には、川人明神とも呼ばれており、
五位庄五十三ヶ村の惣社であったという。

近世まで、神仏習合の両部神道であり、
多くの伽藍が立ち並んでいたという。
当社の管理は、山伏西宝院が行っていた。

式内・淺井神社の論社だが、同じく論社である石堤鎮座の淺井神社とは
600mほどの位置に対峙しており、
式内論争が激しかったらしい。

合祀されている多くの神々は明治になって合祀されたもの。

参道の長さを見ても、往時の広大さがわかる。
境内には、大けやきがあり、こちらは県指定天然記念物になっている。


社号標

鳥居

杉並木の参道

境内

社殿

社殿

本殿

本殿

境内の大けやき

町指定 天然記念物
浅井神社参道の杉並木
昭和四十五年七月十七日指定
 延喜式内社として近郷五十三ヶ村の総 社であった浅井神社は、神域広大にして 今もその境内には、数多くの巨樹老木が 繁っている。
 なかでも、二百メートルの参道の両側 には樹齢四百年から二百年を越える杉 並木がトンネルをつくっている。
 戦後数度の台風禍にあい、古木の数が 減ったため、県の文化財の指定は解除に なったが、今なお当時の森厳さを備えて おり、町の重要文化財である。

−参道案内−


富山県指定 天然記念物
赤丸浅井神社の大けやき
昭和四十年十月一日指定
 赤丸浅井神社の大けやきは、樹齢千二百年以上 ともいわれ、幹回り約九・三m、樹高約二十mあり、 富山県で最も大きな幹回りを持つけやきです。幹 は高さ五mのところで二つに分かれており、一 つはすでに枯れてしまいましたが、もう一方の樹 勢が現在も旺盛です。
 浅井神社は、養老元年(七一七)建立と伝えら れ、康保四年(九六七)に施行された法典『延喜 式』の「神名帳」に記載されている延喜式内社(越 中国三十四座、砺波郡七座の中の一座)です。
 この古木は、浅井神社とともに人々の歴史を見 守ってきたといえます。
 −けやき、ニレ科の落葉高木で、本州、九州、 朝鮮、中国に分布し、庭木や並木として植栽され ます。材質は強く、木目が美しい良材です。−

−境内案内−



【 淺井神社 浅井神社 (高岡市福岡町) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市