![]() |
|
|
藤島神社
ふじしまじんじゃ
福井県福井市毛矢3−8−21

|
||||||||
旧別格官幣社
|
福井県福井市にある。
福井駅の西1Km足羽山公園に鎮座。
公園の東側道路に、参道入口の大鳥居が立ち、
階段を上ると広い駐車場を持つ境内。
横に広い階段の上に鳥居が立ち、
鳥居の奥に社殿がある。
戦前の絵葉書を見ると、
足羽山公園の上から境内・社殿が望めるらしいので、
足羽山公園の上から車で下りて見たが、
残念ながら木々が茂って、よく見えなかった。
歩いて下りると、少しは見えるポイントがあったかもしれない。
参拝は三月の休日。
社殿の前には、白い梅の花が咲いていた。
当社の祭神・新田義貞は、
群馬県に生まれ、清和源氏の流れであったが、
鎌倉幕府において、同族の足利氏より冷遇され、
幕府執権に不満を持っていた。
後醍醐天皇の倒幕計画に加わり、鎌倉幕府を滅ぼした名将であったが、
延元三年、当地で足利軍との戦闘に破れ、燈明寺畷にて戦没。
明暦年間、この地で、祭神の兜が発掘され、
万治三年(1660)、福井藩主松平光通によって
「新田義貞戦死此所」の石碑が建立され、俗に「新田塚」と称した。
(現社地の北3Kmほどの新田塚町)
明治三年(1870)福井藩知事松平茂昭によって一祠が建てられ、
明治九年、藤島神社の社号にて、別格官幣社となった。
明治三十四年、新田塚から現社地である足羽山へ遷座。
建武中興十五社の一社である。
当社の神紋は、一つ引両。
祭神・新田義貞の家紋。
大鳥居 |
![]() |
境内 ![]() | 社殿 ![]() |
境内 |
![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
戦前の当社絵葉書。
拝殿の形が、現在と違うし、境内もかなり開放的だ。
戦前の絵葉書 |
![]() |
旧別格官幣社藤嶋神社は後醍醐天皇の建武中
興の時代に活躍した武将「新田義貞公」を御祭神
としてお祀りした神社です。 新田義貞公は清和源氏の流れで、八幡太郎 義家から十代目の子孫に当り代々関東上野國 (群馬県)の新田郡に住み 新田氏を名乗る。後醍醐 天皇が鎌倉幕府を倒そうと計画密かに新田 義貞公に命を発し鎌倉に攻め入り時の執権 北條高時を倒し鎌倉幕府を滅ぼしたのが五月 二十二日で、この日を藤嶋神社の記念祭の日と 定め斎行しております。又、一三三八年足利軍と 福井平野で奮闘閏七月二日燈明寺(新田塚) にて三十八歳で壮烈な戦死を遂げられました。 この日を太陽暦に換算した八月二十五日を 例大祭と定め斎行しております。 新田義貞公戦死の燈明寺畷のこの地から明暦年間 (一六五五〜五七)義貞公の兜が発見され時の福井藩主 松平光通公は一六六〇年そこに「新田義貞公戦死此所」 と刻んだ石碑を建立これが現在の「史蹟新田塚」です 明治初年新田塚の近かくに「別格官幣社藤嶋神社」が 創建され明治三十四年五月に現在の場所に奉遷 されて現在の藤嶋神社となっております。 −境内由緒より− |
【 藤島神社 (福井市) 】
