![]() |
|
|
毛谷黒龍神社
けやくろたつじんじゃ
福井県福井市毛矢3

|
||
福井県福井市にある。
福井駅の西1Km足羽山の東麓に鎮座。
177号線の相生交差点から、少し南。
177号線に面して鳥居が立っている。
鳥居の右脇には「式内 毛谷黒龍神社」と刻まれた社号標。
左脇には「西宮恵比須神社」と刻まれた社号標。
当社境内に西宮恵比須神社があり、
参道にも「十日えびす」の案内がある。
鳥居をくぐると参道階段。
五十段程度の階段を登ると砂利の境内があり、
正面に大きな社殿がある。
拝殿は向拝付入母屋造。本殿は神明造。
創祀年代は不詳。
黒龍川(九頭龍川)の守護と国家鎮護を祈願して創祀された古社。
当初は、高尾郷黒龍村(毛谷の杜)に鎮座していたが、
その後、舟橋へ遷座された。
元明天皇和銅元年(708)九月二十日、
継体天皇の御遺徳を景仰し、御霊を合祀。
後醍醐天皇元徳元年(1329)六月一日、
神託により、越前守参議藤原國房公が北ノ荘斉屋清水に社殿を建立し
元鎮座地名と併せて「毛谷黒龍神社」と号し、
後陽成天皇慶長八年(1603)正月十日、
越前藩主中納言松平秀康公により社地として
桜井山(黒龍山)を寄進され、今の藤島神社の位置に社殿を造営。
明治八年十二月十日、現在地・足羽山の麓に遷座された。
境内左手北向きに、西宮恵比須神社。
本殿の左、本殿同様東向きに、石渡八幡神社がある。
境内 |
![]() |
本殿 ![]() | 社殿 ![]() |
西宮恵比須神社 ![]() | 石渡八幡神社 ![]() |
黒龍神社
高龗大神、闇龗大神、継体天皇(男大迹天皇)の三柱を御祭神に祀り、平安時
代、東に常陸鹿島大明神、西に安芸厳
島大明神、南に紀伊熊野大明神、北は
越前黒龍大明神を配して、国土の守護
を祈念された日本古来の四大明神の一
社と伝えられる。−境内案内より− |
【 毛谷黒龍神社 (福井市) 】
