[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


気多大社
けたたいしゃ
石川県羽咋市寺家町ク1  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に山桜

朱印のページへ!!

式内社 能登國羽咋郡 気多神社 名神大
能登國一宮
旧國幣大社

御祭神
大己貴命

『気多祭儀録』『神祇正宗』
『神社啓蒙』『諸社一覧』
大己貴命 天活玉命

気多大社公式サイトを開く

羽咋駅から北へ約3Km強。寺家町にある。駅からのバス便は多くない。
南面する鳥居から参道が北へのび、神門内に社殿。

本殿左右に若宮神社と白山神社がある。

本殿後方は、「入らずの森」と呼ばれる10000坪の社叢で、
国指定天然記念物であり、一般の立ち入りは禁止されている。
その「入らずの森」に、奥宮が鎮座し、素盞嗚尊奇稲田姫命が祀られ、
大晦日に宮司等神職により清掃が行われている。
また、この森には、三基の円墳がある。

古縁起によれば、人王八代孝元天皇の御宇、
越中北島の魔王が鳥に化して人民を害し、
鹿島路湖水には大蛇が出現して人民を苦しめていた。
この時、大己貴尊が出雲より眷属を引き連れて来臨し、
化鳥と大蛇を退治し、この地に垂跡したという。

「気多祭儀録」によれば、十代崇神天皇の頃の創建。

古い伝承によると、七尾市所口にある能登生國玉比古神社が、
気多大社の本宮と云われ、上世の昔、大己貴尊が
出雲より因幡の気多崎に至り、そこから当国へ渡って平定し、
その後、所口に鎮祭され、孝元天皇の頃に宮社を建立。
崇神天皇の頃、当社に鎮祭されたとある。

之乎路から直越え来れば羽咋の海潮凪ぎしたり船楫もがも
大伴家持

鳥居・参道・神門・拝殿・本殿が北へ一直線に並ぶ。
本殿左右に若宮神社・白山神社が鎮座。
境内右手に、楊田神社・太玉神社・菅原神社などがある。


鳥居

神門

神門から拝殿

雪の境内

本殿

拝殿

社殿

左の若宮神社 事代主命

右の白山神社 菊理姫命

境内の摂末社など。


楊田神社 荒御魂神あるいは迦具土命、社殿はない

太玉神社 太玉命

菅原神社 菅原道真

養老大黒像

養老大黒像

奥津島神社 奥津島姫命

気多神社 旧国幣大社
羽咋市寺家町 能登線 能登一ノ宮駅より〇、三粁
祭神 大己貴命 例祭 四月三日 神紋 山桜
本殿 流造 二五坪 境内 一五○○○坪 攝末社 九社
宝物 後奈良天皇御宸翰潮満球、正親町天皇綸旨
崇敬者 三万人
神事と芸能 鵜祭(一二月一六日) 平国祭(三月一八日〜二三日) 蛇ノ目神事(四月三日)
由緒沿革 気多大神宮とも称え奉り、古来能 登国一ノ宮として世に知られている。御祭神 大己貴大神は国土修営のため越の北島より船 で七尾小丸山に入り、宿那彦神等の協力を得 てこの地方の賊徒を平定せられた。その恩典 を慕いこの地に奉祭したのが本社鎮祭の由緒 である。当社は歴朝の御尊崇極めて厚く、崇神 天皇の御宇社頭御造営、醍醐天皇延喜式には 名神大社に、明治四年国幣中社、大正四年国 幣大社に列格せられた。(神社本庁別表神社)

−『神社名鑑』−



【 気多大社 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市