[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


阿良加志比古神社
あらかしこひこじんじゃ
石川県七尾市山崎町カ30  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 能登國能登郡 阿良加志比古神社
旧郷社

御祭神
阿良加志比古神

石川県七尾市にある。
七尾駅から、南東に直線8Kmほどの山崎に鎮座。
日本海に沿って走る160号線から、
花園辺りで西へ入る道路を2Kmほど進み、
狭い道を左に入り、500mほどで当社の社前に到着する。

参拝日は、小雨の降る休日。
傘をさしながらの参拝。
写真では明るく写っているが、本当は暗くドンヨリとした天候。

鳥居をくぐり、参道の階段を緩やかに登る。
参道の途中に、大き目の社殿があるが、境内社だろうか。
『石川県神社誌』によると、東枝神社という境内社があるらしい。

さらに参道を登ると、正面に当社の社殿が見えてくる。
階段を登りきる場所、参道の左右に、
自然石の上に置かれた狛犬が、自由な雰囲気で面白い。

創祀年代は不詳。

天正年間の上杉謙信侵攻による兵火のため、
古記録等を失ってしまったという。

当社は、大呑熊六合郷の総社として崇敬された神社で、
式内社・阿良加志比古神社に比定されている古社。

祭神は、この地方在住の老翁であり長者であったと伝え、
地方開拓の祖。
郷内に、毒蛇や悪鳥が棲み付き、人畜を害していた。
ある時、祭神が、海岸(今の釜崎のあたり)で塩を焼いていたところ、
沖から小舟に乗って寄り来た神・少彦名神と出会い、
ともに謀って、毒蛇・悪鳥を退治。
人々はようやく平和な生活が送れるようになった。
その後、郷民によってこの地に宮殿が建てられ、
当地の産土神として祀られたという。
また、少彦名神は黒崎の宿那彦神像石社に鎮まったという。

社殿の前には、「阿良加志比古神社 宿那彦神像石社」
と刻まれた社号標が立っている。

拝殿前の賽銭箱に、三つ巴の紋が付けられていた。


鳥居

参道

社号標

境内

岩に乗った狛犬

もう一つ

拝殿

参道の社、東枝神社か?

延喜式内

阿良加志比古
宿那彦神像石社
御由緒
 勧請暦不詳なるも、  延寳伍年神主家明細お届書 據れば、天平宝字八年勅使藤 原永平、口能登大呑熊郡別山 東邑熊武都長者諱賜良留 大呑熊六合郷里 大宮尓登、玖郎前関 宿那彦 神像石社止尓神鏡弐面再興 宣旨宇止所載され
 延長弐年、藤原忠平撰集「延 喜式巻第十」府能登郡十七座末行阿良加志比古神社末筆宿那彦神像石社登録
 第百弐弐代明治天皇拾四年辛巳歳 遷暦「大解除式」第弐拾回解齋留乎 逆算すれば初回聖武帝神亀天 平拾参年辛巳歳「蔵闢良岐」されたこととなる
 亦、奈良正倉院御物丹物調 庸銘が当大宮鎮座地名合致
 萬葉集國守家持卿出擧
3881 珠洲能宇美朝闢らきしてれば 奈我濱月照り尓家里
右、治布時之
 註に 治布大沼郡(元の郡名) 今、大呑熊郡別山東邑小宇治布夫の地名其れならむ
 神護院霊夢山眞言布陀樂寺 別当舎跡地は治布大門なり。

−参道石碑より−



【 阿良加志比古神社 (七尾市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市