[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


入善神社
にゅうぜんじんじや
富山県下新川郡入善町入膳3601  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

旧郷社

御祭神
誉田別尊 配祀 建御名方命

富山県の入善町にある。
北陸本線・入善駅の南500mの入膳に鎮座。
花月公園の南側に、道路に面して西向きの境内がある。

参拝は晩秋の十一月、雨の午後。
花月公園の駐車場に車を停めて参拝。

境内入口には白い両部鳥居が立っており、右手には「郷社入善神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐり境内に入ると、参道正面に社殿。
拝殿は銅板葺入母屋造。拝殿の後方に中門があり、瑞垣に囲まれた流造の本殿。
拝殿や本殿はガラスで覆われていた。北陸の神社に多い形式だ。

社殿の左手に「入善町戦没英霊の碑」が立っているが、
その奥、表忠碑の上に女神像が置かれていた。
右手に釣竿を持って、左手に何かを捧げているような姿をしている美しい姫神。
入善町になにか、姫や女神に関する伝説でもあるのだろうか。
残念ながら調べていないのだが、とても印象に残っている。

創祀年代は不詳。
平城天皇大同元年(806)、山王という地に社地を替えたという古社。

後白河天皇第四皇子である茂仁親王北陸の宮と称し、
治承年間(1177−1184)、木曽義仲義兵を挙げるに際し武運長久を祈願したという。
義仲下向の時、五十里庄に駐輦し、臣下の入善小太郎閑居の後は入善の郷と称するようになり、
寛文年中(1661−1673)、独立して入善村となった。

義仲の頃、当社は北陸宮鎮守八幡宮と称していたが、義仲敗北の後に衰退。
天正年間(1573−1592)、長尾景虎越中攻めの際に兵火にかかり、
宝暦元年(1751)、再び当地字北野の地(『明治神社誌料』では北町)を卜して遷座。
白山社・日吉社を合祀し、爾来、人びとの崇敬篤く、
明治六年八月三日郷社に列した。

明治二十四年十月、入善神社と改称し、
明治四十三年、社地狭隘のため、現在地に遷座したという。

現在の社殿は、昭和五十六年に新築されたもの。

拝殿や社務所の屋根に三つ巴紋が付けられていた。
誉田別尊を祀る八幡系の神社なので、三つ巴紋が神紋だと思うが、確認はしていない。
なお、本殿の屋根には菊紋が付けられていた。


社頭

花月公園

境内入口

境内

拝殿扁額

社殿左手に表忠碑

表忠碑の上に女神像

中門

拝殿

花月公園から本殿


【 入善神社 (入善町) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市