![]() |
|
|
諸橋稲荷神社
もろはしいなりじんじゃ
石川県鳳珠郡穴水町前波ヘ137−2

|
||
式内社 能登國鳳至郡 神目伊豆伎比古神社 |
能登半島・穴水町にある。
のと鉄道能登線・前波駅から500mほどの
河口というか、小さな港に鎮座。
社前を川が流れ、すぐに日本海。
参拝は、早朝の日の出の頃。
肉眼では、十分明るいのだが、
カメラで撮るとやや暗い。そんな時刻。
延享四年の由来記によると、
孝謙天皇勝宝元巳年(749かな?)の鎮座。
諸橋六郷の総社として、六郷大社とも呼ばれているらしいが、
鳥居扁額には、「六合大社」とあった。
祭神は、神目伊豆伎比古神・稻荷大神で、
式内・神目伊豆伎比古神社の論社の一つ。
本殿は流造らしいが覆屋の中。
参拝を終えて、境内を出ると、
朝日が少し昇っていた。
穏やかな水面に揺れる光が、なぜか、心に沁みた。
境内入口 ![]() | 鳥居扁額 ![]() | 境内から鳥居 ![]() |
境内 |
![]() |
境内 ![]() | 社殿 ![]() |
社前の川から見た朝 |
![]() |
諸橋稲荷神社(六郷大社) 鳳至郡穴水町前波ヘ字一三七 能登線前波一粁 祭神 神目伊豆岐比古神・稲荷大神 例祭 四月一六日・八月一五日・一六日 神紋 十六菊 建物 本殿四坪・拝殿四一坪・社務所・手水舎 境内 一、〇四二坪 末社 三社 社宝 能面三面・石斧・横瓶他 氏子 一二〇戸 崇敬者 三〇〇人 神事と芸能 八月例祭に奉燈・曳山行事 由緒=六郷大社、式内神目伊豆伎比古神社、 稲荷大明神と称し諸橋六郷の総社であった。 延喜式には能登国鳳至郡九座の一座と記載さ れている。北条氏・足利氏の崇敬も厚く、大正 一四年郷社に列した。神事能の興行もある。 −『全国神社名鑑』− |
【 諸橋稲荷神社 (穴水町) 】
