[HOME] > [神社記憶] > [北陸地方] > |
|
移田八幡宮
いかだはちまんぐう
富山県高岡市中田4673
|
||
富山県高岡市にある。
城端線・戸出駅の東4Kmほどの中田に鎮座。
9号線を東へ進み、庄川にかかる中田橋を渡って1Kmほど。
境内入口は東向き(やや南寄り)。
境内の後方は「鎮守の森公園」となっているようだ。
境内入口には「郷社移田八幡宮」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐると、参道右手に手水舎があり、
参道正面に、瓦葺入母屋造の拝殿がある。
拝殿の後方、垣の中に中門があって、その奥に本殿。
本殿は唐破風向拝付きの流造。北陸らしく、
拝殿にはガラスの、本殿には板の雪囲いがある。
参拝は10月下旬、秋の日の午後。
すでに陽が傾き始め、西日による逆光に苦労しながらの撮影。
撮影には苦労するが、西日の射す境内は、
「夕方」「放課後」「家路」などの単語を思い起こさせ
哀愁というか、しみじみと心に染みる静かさがある。
創祀年代は不詳。
中田の宮とも称される、移田郷の総社。
社伝によると白鳳年中の創祀とも伝えられ、
三代実録に、貞観五年(863)八月十五日、従五位下を授けられた
杉田神は当社のことであるという。
のち、荘司般若右衛門尉成重が当地開拓の際に
八幡宮(譽田別尊)を合祀し、大願成就を祈願。
その結果、肥沃な田畑となったので、当地を中田と名付けたという。
『全国神社名鑑』によると、八幡大神の合祀は白鳳二年とある。
古来、源家の崇敬篤く、
寿永二年(1183)、木曽義仲の先鋒今井四郎兼平が、
源氏興隆と平家追討を祈願して大勝利を得たという。
明治初年、神明宮を合祀し、明治六年郷社に列した。
社殿や神馬像に、菱型の菊紋が付けられていた。
『全国神社名鑑』にも、十六弁菊菱が当社の神紋だとある。
拝殿の左手に御神木が聳えており、
その根元には広川社(猿田彦命)が祀られている。
境内由緒によると、明治の初めに火災が続き、
神のお告げがあって祀られたもの。
他に天満社(菅原道眞)や稲荷大明神の境内社が祀られている。
社頭 |
鳥居 | 境内 |
境内社殿 |
広川社 | 拝殿 |
中門 | 本殿 |
境内 |
天満宮 | 稲荷大明神 |
移田八幡宮御由緒
御祭神 移田大神 譽田別尊 天照皇大神 豊受大神 主神移田大神と白し奉るは天地の大本を知らしめす神に坐しまし て 我が郷土の祖宗だが産土大神と斎きまつりし神なり 神なが ら鎮まり坐せるを古伝には白鳳年中の御鎮座といふ 貞観五年八 月 神階從五位下を授けられ 越中国安全守護の神と大宮に列し給 ふ 鎮座地は往昔金原の里と言ひしが 時流れて移田野となり 後に般若郷となると古老伝ふ 荘司般若右衛門尉成重 郷土開墾 の砌 文武を護り給ふ八幡宮譽田別尊を合わせ祀り 御殿美しく改 め造り奉りて大願成就を祈願いたせしに 神威赫々として忽ち水治 まり 狐狸 毒蛇 野賊の災いを祓ひ除き給ひて良田沃野開け 依 りて此地を中田と名付けられたり 八幡宮は 源氏の祖神に坐し ませば古来諸将の崇敬弥篤く 寿永二年 木曽義仲の先鋒今井四郎 兼平 神前に源氏興隆 平家追討を祈願して大勝利を得られたり 嘉永二年 神祇道管領長卜部良芳奉幣して 天下泰平 国家安全 五穀豊穣を祈願し給ひ 移田神社八幡宮と唱へ給ふ 明治六年県下始めて郷社に列せらる 拜殿は文政十一年 中門は万延元年 本殿は大正十年の建立にて 共に名匠松井角平棟梁四代に亙る力作 彫刻は名門番匠屋秀逸の作 なり 明治初年 神明宮天照皇大神 豊受大神を合はせ祀る 境内末社天満宮は 江戸時代前田藩水治奉行水野藤兵衛大人の 庄川中田前堤防を献身完成されたる遺徳を偲び 藩祖菅原大神を 祀られたり 末社広川神社(高神様)は明治初頭連續二度の大火の際 神巫に 神告ありて「境内神木百六十柱の高神大神を広川神社と稱へて祀ら ば防災安全を守護せむ」と伝へ 奉斎されたる御社なり 以上 神ながら 鎮まり給ふ 産土の 移田の杜の 神の尊さ −境内由緒石碑− |